教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

校則についてです。 「校則が守れない、または、校則が無いと社会人になってもその職場のルールを守れなくなる」 「校則が…

校則についてです。 「校則が守れない、または、校則が無いと社会人になってもその職場のルールを守れなくなる」 「校則がないと秩序が乱れる」「校則を守ることで社会でルールを守らなければいけないという、社会勉強になる」 と、校則が必要な理由によく使われる言い分だと思うのですが、これ、その通りだと思いますか? (ちなみにこの場合の校則は、髪染めNG、ピアス開NG、眉毛を剃るNG、メイクNGなどブラック校則に近しいもの) また、皆さんの校則についての意見をお聞かせください。

続きを読む

79閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • そんなことはないと思います。 ただ、生徒同士服装で批判されたり、いじめの原因になることは少なくなるかなと思います。 近くに、偏差値高い高校で、髪染めピアスオッケーな所があったのですが、学校側がなぜか校則ありに変えようとした所、反対委員会が設立され、署名運動で署名を集め、先生方と会議を開く場を設けて、見事現状維持を勝ち取りました。 他の学校は不満いって破るだけで、校則を変えようとしないですね。何で何だろう。

    続きを読む
  • ソレブラック校則なんだ(汗) 上げてあるのが化粧は除いてほぼうちの職場のルールなんですが… ルールが有るところではルールどおりにやって家やプライベートで好きなようにおしゃれしたらいいと思うけど違うのかな? うちの高校生たちはどっちも同じ偏差値68 一方は制服なし校則なし髪色服装ピアス自由 一方は下着の色まで校則あり どっちもどっちで大した違いはないですね

    続きを読む
  • Q1 校則が必要な理由によく使われる言い分だと思うのですが、これ、その通りだと思いますか? A1 そんなの屁理屈ですよ、目的と手段が逆転しています 学校の目的がある(例えば学力の向上・希望する進路の達成など)から、手段として校則があるべきなんです 「校則も守ること」が目的では、本末転倒です Q2 髪染めNG、ピアス開NG、眉毛を剃るNG、メイクNGなどブラック校則 A2 ブラック校則とは言い切れないんです 「髪染め、ピアス、眉毛剃、メイク」とかを自由にすると、「特に女性での見栄の張り合い、無意味なグループ作り、イジメなどが起きたり、金のために何でもするようになったり、学校の目的を逸脱しやすい」というのが、昭和の時代からの経験則なんです なので、校則がいやなら別の学校へ行きゃいいんです

    続きを読む
  • その通りだと思います。 ルールの無い学校で育ち、社会に出てからいきなりルールを守るのは無理です。 ルールの中の個別の項目について要不要を議論する経験も必要でしょうが、ルールの無い学校ではそれも出来ません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる