教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3月に大学を卒業したばかりの新任教員です。 長文ですが、励ましの言葉やアドバイスをいただけますと幸いです。

3月に大学を卒業したばかりの新任教員です。 長文ですが、励ましの言葉やアドバイスをいただけますと幸いです。質問を書いている現段階では始業式や入学式はなく部活もまだですので、生徒とは会っていません。担任を持つことは決まっています。 今は会議が多く、職員会議や学年会に参加しているのですがわからないことだらけで困惑しています。質問の時間があっても、そもそも全て分からないという状態です。役職の名前を言われても、どのような仕事をしているのか分かりませんし、イメージも湧きません。何をしているのか分からない役職にあたり、前の担当はどの先生だったのかも分からず、「この役職誰だっけ?」と会議に出た時に自分だったということもあります。たくさんありすぎて整理できていないのに、自分から言い出すまではそのことについてよく知っている先生が声をかけてくれるわけでもありません。自分から声をかけることができれば良いのですが、前の先生が誰かも分かりませんし、誰に聞けばいいのかすらも分かりません。学年会や教科会では割と聞きやすく、自分がしなければいけないことができても、何とか把握して整理することができています。しかし、職員会議で決まったことや生徒活動など、学校全体に関わることについては本当に何も分かりません。今役職を決まってもいつ動き始めれば良いのか、どこから動き始めればいいのか、何も知らされていません。 同期は講師経験4年ありの先生と、他府県で10年経験しておられる先生で、慣れておられるようです。ひとつ上に新規採用で入られた先輩の先生に聞いても、「最初はわからんよねー」とだけ言われます。 正直わからなすぎる状態で、気軽に聞けるような同期もおらず、半泣き状態です。先輩の先生方はどうやって1年目の4月を乗り越えたのでしょうか?? アドバイスや励ましの言葉をいただきたいです。長文ですがよろしくお願いいたします。

続きを読む

110閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    みーーーんなそうですよ。一緒です。 ここからは、コミュニケーション力が試されます。自分からどんどん話しかけて、聞きまくる。それができる部下は可愛いです。 今の子に多いのですが、こちらが話しかけるまで待つタイプ。残念ながら、伸びませんし、周りも助けてやろうと思いません。 尻込みせず、手当たり次第に質問しまくる。 それが新人さんが愛されるコツですよ。 中には忙しくて対応できなかったり、余裕のない先生もいらっしゃいます。が、役職など経験豊富な人を捕まえて、いろいろ教えてもらってください。 あなたがどう振る舞うか、次第です。 特に教員はおとなしすぎるのはNGです。 初めは泥臭く、保護者にも助言をもらいながら、頑張る姿を見せないといけません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる