教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

SESと転職の2点について質問です。長文失礼します。

SESと転職の2点について質問です。長文失礼します。私大の工学部情報学科の24卒なのですが、現在入社した企業がインフラエンジニアのSESです。現在研修中で、5月から客先の案件に参画します。しかし、打診された案件はコールセンターで、ヘルプデスクがメインのオペレーター業務です。インフラエンジニアと伺って入社したにも関わらず、この業務が打診されて正直がっかりしました。 最初はスキルも経験もないので簡単な案件になるのは仕方ないですが、この案件の内容はエンジニアにほとんど関係のないものだと思います。 1点目は、SESの初めはこのような業務から始まるのでしょうか?また、資格取得や実務経験など、どのくらいの期間からエンジニアのような業務ができるのでしょうか。 2点目は、転職する場合は3年間勤務してからとよく聞きます。ネットワークエンジニアを志望しているのですが、取得したほうがいい資格はありますか?資格によっては実務経験が関わってくるものもありますが、仕事をしながら2年の間に取得でき、転職時にアピールできるものがあればお聞きしたいです。現在持っている資格はITパス,FEです。 私自身、専門学校から大学に編入学したため認定単位が少なく、就活を卒業研究と授業と重ねてしまい、それにも関わらず大手ばかりに応募し、最終選考までいくつか進めたのもあって調子に乗ってしまったのが悪いと自覚しています。結局内定は貰えず、適当に就活した結果が招いた事なのは重々理解しているので、上記の2点のみ回答お願いします。

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • >1点目は、SESの初めはこのような業務から始まるのでしょうか? →普通だと思います。資格持ちなら初回から運用保守に行ける人も多いですが、資格持ちじゃないなら初回は運用監視とかヘルプデスクに配属される場合が多いイメージ >また、資格取得や実務経験など、どのくらいの期間からエンジニアのような業務ができるのでしょうか →エンジニア業務を設計構築と仮定するなら、運用保守経験1年+LPIC3で十分目指せると思います。 自分は運用保守1年かつLPIC1でも全く苦労せず設計構築入れました!なのでレベル3あれば余裕かと^^ (まあ、自分はサーバ系なのでネットワーク系とは話が違うと思いますが。。。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インフラエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる