教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

寿司職人になりたい、現在24歳です。 今は工場勤務ですが寿司職人になりたいです。 年度末で会社を辞めて寿司を学び…

寿司職人になりたい、現在24歳です。 今は工場勤務ですが寿司職人になりたいです。 年度末で会社を辞めて寿司を学び一流になりたいと思っています。個人店とチェーン店、どちらへ入社した方がいいでしょうか。 現職の寿司職人の方など、どなたでもいいのでアドバイスをお願いします。

続きを読む

23閲覧

回答(3件)

  • 寿司ではないですが、職人と呼ばれる仕事をしています。 私がこの仕事を始めた頃はいわゆる「見習い」で、〇〇の仕事は何年やらなきゃ一人前とは言えない。と理由のわからない固定観念に縛られた世代が先輩でした。 この業界にもチェーン店(いわゆる大手)と個人店がありますが、私は個人店です。 大手では研修等があり、扱い方や原理等の基礎的な学問から入ることでしょう。 対して個人店は「見て覚える」「見習いは〇〇だけやれ」とはっきり言って仕事らしい仕事はさせてもらえませんでした。例えるなら中学生時代の部活で1年生は基礎と外周だけどいった感じです。 現在ではここまでひどくないでしょうが、店舗によってはまだまだ名残はあると思います。おそらく寿司業界も同じでしょう。 短期間である程度の技術レベルまで向上出来るのはチェーン店で、平均的なレベルまで行けばほぼ同じ作業でいわゆる作業者と化します。 個人店は先ほど言った通り技術の習得に時間がかかるおそれがありますが、習得後は様々なトラブルに対応させられるので技術だけではなく応用力も身に付きます。 チェーン→個人店への転職は「仕事のできないやつ」と思われる可能性は高いです。 個人店→チェーンへの転職は「こだわりの強いやつ」と見られ、作業感が強くやりがい自体は少なく感じると思います。 以上、私の業界を加味したものですが参考になれば。

    続きを読む
  • 質問者さんの趣旨と違っていたらすみませんが 鮨スクールで短期間で技を覚えて海外で就職とかいかがでしょう。 もし興味があればお調べになって、苦労だけが職人の道ではないです。 お寿司は日本が誇る世界が認知してる和食の王道です。 安いお給料であえいでる美容師さんとかね。 海外に行くのお薦めなんですけどね。

    続きを読む
  • 寿司職人になるためには、まずは基本的な技術を身につけることが大切です。個人店では一から全てを教えてもらえる可能性がありますが、一方で厳しい環境であることも多いです。チェーン店ではシステムが整っており、初心者でも学びやすい環境が整っています。しかし、一流を目指すなら、個人店での修行が有利とも言えます。どちらにしろ、自分の目指す方向性と、自分がどれだけ厳しい環境でも耐えられるかを考えて決めると良いでしょう。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

寿司職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる