教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドコモ等の携帯ショップの店員さんって若い人ばかりな気がします。40代以上をほとんど見ません。 長く続けられない職業なの…

ドコモ等の携帯ショップの店員さんって若い人ばかりな気がします。40代以上をほとんど見ません。 長く続けられない職業なのでしょうか?

149閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    元携帯ショップ店員です。 その通りです。長くは続けられないです…自分は5年が限界でした。 携帯ショップの店員はかなり営業寄りな販売職です。 常にノルマで成績つけられるので年取ってきて体力も下りノルマ達成率が低くなってしまうと、会社に貢献できない役に立たたない無能な人扱いがキツくなります。 そのためショップに居づらくなり自ら辞めて行く流れにできる人材の年齢層を調節できる仕組みがあります。 特にノルマ達成重視な携帯キャリアや代理店だと、この傾向が強いです。 そのため携帯ショップには年配の店員はあまりいないです。 なので割と年食っていて店頭で働いてる人はノルマ達成率が高い成績の良い人の可能性もあります。 携帯ショップ以外にも事業をしていて目先の利益ばかり重視してない代理店もあるのでもちろんこの限りではありませんが… また、それだけでもなく店舗数が多い大きな代理店ではスーパーバイザーの様な店舗の売上目標を管理する上役のポジションがあるので、ショップ店頭にいないけど、代理店は辞めずに別の仕事を続けてる人もいます。 携帯ショップの仕事は一生できる仕事ではないので新卒などで若い人が社会人経験積むのには良い仕事だとは思います。 割と人手不足で求人は常に出てるのと中途でも未経験でチャレンジできますがこれから人手不足で携帯ショップの運営もキツイと思います。若い人が少なくなるからね。 携帯キャリア側も年配の人材をうまく活躍する仕組みを作らないと人手不足は解消されない思います。 自分もノルマの仕組みで無理やり売らないといけない事がツラくなり辞めました…

  • 一部の人は管理職的な立場になってカウンターには入らなくなります。 しかし大抵その前に嫌になって辞める人の方が多いかと思います。

  • 40代になるとみんな店長副店長になったり内勤になったり、法人営業など別の部署に移動になったりするので、40代になってもずっと窓口やりたいです!って人はあんまりいませんね バイトならともかく、正社員は昇格もするし人事異動もありますので たまに副店長になっても忙しい時は普通に窓口で機種変更を受けているような変わり者もいますし、もちろん60代とかでもまだ現役な人もいます

    続きを読む
  • 携帯ショップの店員の年齢層が若い理由はいくつかあります。一つは、新しい技術や製品の知識を迅速に習得し、顧客に説明する能力が求められるため、若い世代が多い傾向にあることです。また、シフト制の労働時間や立ち仕事が多い職種なので、体力的に若い人が多いのも事実です。しかし、これは長く続けられない職業というわけではありません。経験やスキルを活かして、マネージャーやエリアマネージャーなどのポジションに昇進する人もいます。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドコモ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる