教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

有期雇用派遣から無期雇用派遣についての質問です。 私は現在有期雇用(オフィス勤務)派遣として就業中です。

有期雇用派遣から無期雇用派遣についての質問です。 私は現在有期雇用(オフィス勤務)派遣として就業中です。もうすぐ3年満期になるので就業先の上長から「できればこのまま働いて欲しいけど就業先で正社員は無理かもしれないので、できれば派遣としてできないかなぁ」っと相談がありました。 私も今の職場は気に入っているし今の雇用条件にも不満はないので、可能ならこのまま続けたいと思っています。 今の派遣会社での通算勤務年数は5年以上になり、契約更新は数回あります。(3年満期になるので) 色々調べたら無期雇用はデメリットが多いのでやめた方がいいっと見ました。 前提として私は正社員での就業は特に望んでいませんし、お給料も多いのは嬉しいですが今とそんなに変わらなくても構いません。 この場合無期雇用ってデメリットは何になりますか また私が上記の通り無期雇用の条件を満たしているので私が派遣会社に無期雇用希望を申し出れば派遣会社は断る事はできないと見ました。 これは本当でしょうか? 私が無期雇用となった場合、派遣会社のマージンは無くなるんでしょうか?(派遣会社にはメリットがない?) 無期雇用になった場合、今の条件より悪くなる可能性はありますか? たくさんあって申し訳ないですが、よろしくお願いします。

続きを読む

257閲覧

回答(2件)

  • 〉通算勤務年数は5年以上 無期雇用の条件は通算ではなく、継続して5年以上です。 質問者さんの場合、条件を満たしていて今の派遣先で継続なら、無期雇用になるデメリットはないと思います。無期雇用といっても雇用主は派遣会社なので、当然ながらマージンはあります。 また、他の方も書かれてますが、無期雇用は経費が嵩むため、時給を維持するなら派遣先への請求額が上がります。請求額を変えないなら時給が下がる可能性があるというところでしょうか。 今の派遣先が終了した後は無期雇用だとデメリットが多く発生してくるので、その時点で有期雇用に戻ってもいいですし、無期雇用のまま他の派遣先に行くのもいいと思います。

    続きを読む
  • 無期雇用になると、派遣会社のコストがかさむため 質問者様の給料を維持するために 派遣先から派遣会社に支払う単価が上がることが多いです(マージン率が上がる)。 そのため、派遣先の方が「無理!」となることもあります。 無期雇用はデメリットも多いですが、今の職場で派遣スタッフとして続けたいという場合にはそう悪くもないです。ただ、この案件が終了した次の仕事から 無期雇用のデメリットに直面します。 そこで嫌なら無期雇用を辞めればよいと思うのですが 一つ心配なのが、直接雇用されていた会社に 派遣で戻るには1年のクーリングオフ期間が必要と決められていることです。 ただ、これは直接雇用されていた会社に派遣スタッフとして派遣される場合なので 直接雇用されていた会社に登録型派遣として登録しなおすことは問題ないのかもしれません。 (調べてみたけど分かりませんでした) また、無期から登録型へ切り替える場合に、 有休付与の勤続年数などがクリアされる可能性もあるので 無期→登録型について派遣会社に確認してみた方が良いと思います。 この切り替えにデメリットが生じないようでしたら 今はいったん無期雇用になって現在の就業先を続けて、 その先、無期に不満が出てきたら、登録型に戻ればよいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

オフィス勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#オフィスが綺麗」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる