教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学について、図書館司書の資格と公務員試験の勉強を両立させるのは難しいですか? どちらかにした方がいいのですか?

大学について、図書館司書の資格と公務員試験の勉強を両立させるのは難しいですか? どちらかにした方がいいのですか?また、公務員試験の難易度はどのくらいですか? 大学卒業後は市役所で働くことを考えているのですが、現在市役所に勤務している方であれば採用率等も教えてくれると有り難いです

188閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「大学卒業後は市役所で働くことを考えているのですが、」って、司書として働く(主に市立図書館で)という意味ですか? そうじゃなくて、司書じゃない普通の市役所職員で、という意味ならまったく話は別で、司書の資格はいりませんから両立の必要もないことになります。 司書として採用されるには、司書の資格を取った上で採用試験に合格しなければ採用されませんから、両方やるしかなく、両方できた人が採用されている、ということです。 ですが、司書の資格というのは、看護師みたいに国家試験があるわけではなくて、大学で所定の科目の単位を取って卒業すればいいだけですので、両立といって悩むほどのことでなく、大学の講義にちゃんとついていく、ということだけなのでは?それができないようでは公務員試験だって受からないでしょう。 一方、市立図書館の司書、というのは、本好きの特に女子学生にはいい職場、ということで、それでも人が集まるので、近年は非正規での採用や民間委託が進んでいて、正職員の募集自体が少なくなっています。 このため、少ない募集に司書の資格を取った多くの学生が殺到して、仕事の要求レベルの割に競争率が高い、インフレ状態となっています。 まずは、あなたが働きたい市役所で司書の採用があって、採用試験ではどんな科目があるのか調べるのが第一です。ない採用を目指しても仕方がありません。 しっかりした市役所なら、採用予定数や昨年の応募者数なども公開しているので、どのくらい狭き門なのかもある程度わかります。 司書の場合、採用試験の科目も司書としての専門科目があるところが多いので、まずは大学での司書の勉強をしっかりすることです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる