教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

B型作業所の職員として働き実務を5年程おこなったら、精神福祉士の資格が取れるようになるそうなので、それまでの間【調剤事務…

B型作業所の職員として働き実務を5年程おこなったら、精神福祉士の資格が取れるようになるそうなので、それまでの間【調剤事務】の資格を取りたいのですが実際 調剤事務で働くのってキツイでしょうか?性格に合う合わないもあると思うので私の性格を書いておきます。 ・完璧主義 ・神経質 ・緊張しがち ・心配性 ・社交的 また上記の性格に合うような職業(資格)があったら教えて頂けると助かります。

補足

・仕事をするなら1から全て完璧にしたいタイプ ・覚えるのは早い方だと思います

続きを読む

81閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    調剤事務で働いてます。 正直、調剤事務は資格なくても余裕です!調剤事務は常に求人出ていて仕事が溢れているし、どこも無資格未経験OKです。私も未経験無資格で入りましたが、その都度覚えていく。で全然乗り切れます。 そして質問者さんの性格を踏まえてですが…私ととても似ています(笑) 全然向いてると思います! ・完璧主義、心配性、緊張しがち→ミスが起きないように、気を緩めないで確認をしっかりできる。医療現場はやはり命に関わるので、これらはむしろ向いていると思います!薬や事務側の仕事でもダブルチェックは必須なので、完璧にしたい性格なのはむしろ必要な人材です。 ・神経質→周りを見る目があり、患者さんが何を必要としているか読み取れる。 ・社交的→事務は薬局の顔なので、社交性が求められます。患者さんとの会話が大事なので、活かせると思います。 覚えが早いのも、教える側からしたらありがたいと思います! 医療事務(病院)はキツイですが、調剤事務は温厚な人も多く、病院ほど厳しくもなく、人間関係もいいところが多いです!福利厚生もしっかりしています。 薬局を選ぶときのコツは、 ・1日の処方枚数(80枚以下は暇、80〜100はバタバタではないけど常に人来るかなくらい、110〜150は忙しい、160以上や200、250、300はもうレベチで忙しい) ・近隣病院(クリニックモール忙しい、総合・大学病院前は重くて多くてややこしい処方が多くて保険の種類も多すぎて大変だけど知識詰め込めるのでここで経験すればどこ行ってもやっていける、小児科近いと子供めっちゃ来るので薬局が騒がしい、耳鼻咽喉科近いと花粉シーズン多忙インフルコロナの患者さん大量) ・事務の人数(自分含めて2人だと休めない、最低3人欲しい) ・薬剤師の人数(少ないと事務が薬剤師のフォローに入るので覚えること増える、立って座ってとバタバタ) ですかね、、、長々と失礼しました! 自分の性格を生かして、薬局じゃないにしろうまくいくことを願っています!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる