教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

システムエンジニアになるのと税理士になるのはどちらが難しいですか?

システムエンジニアになるのと税理士になるのはどちらが難しいですか?

151閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    税理士になるには合格率10%〜20%の試験に5科目合格するのと実務経験が2年必要です。5科目合格するのには5年〜10年掛かるとも言われ、勉強時間は2000時間〜3000時間は必要だと言われています。 一方でSEになるのには条件はありません。試験は応用情報と呼ばれる合格率が20%超えている試験の合格者でも資格保有者数を発表している企業の取得率は最高で50%程度です。勉強時間は500時間と言われることがありますが、経験者は無勉で合格したり、10時間もせずに合格する人もそれなりにいます。 税理士の登録者数は8万人です。これは士業の方では多い方です。ただ、税理士登録は公認会計士や弁護士でもでき、税理士試験より難しいと言われる公認会計士試験合格者の税理士登録は今年度で1/5もいます。 一方でSEは132万人とも言われています。 どちらがなるのに難しいかはこの結果を見て判断いただければと思います。ただ、わかりやすいほどはっきりとデータで出ているとは思います。 後、日本のSEはメンタルやられる人がとても多いです。忙しいからとか言われることはありますが、別に忙しさなら他の仕事も変わらないです。他の理由の可能性はいくつか私なりの意見はありますが、ここでは書きません。 ですが、メンタルやられる人が多いことからなった後に精神的に嫌なことがあるのはSEの方が多いと思います。

  • なるだけならSEのほうが簡単ですね。難関の国家試験がある訳ではないので。 ただまあどちらにも適性がありますから、どっちかしか出来ない人がいますし、世の中的に言えば、どっちも出来ない人が多数です。

  • 「なる」という観点であれば、税理士ですね。 税理士は税理士資格を取得しないとなれません。 システムエンジニアは資格の有無は関係ないため、システムエンジニアと名乗れば、勝手にシステムエンジニアになれます。

    続きを読む
  • どちらも才能が必要です。 要は向き不向きがあります。 共通しているのは両職種共にコミュりょくは必須です。 システムエンジニアは論理的思考が必要ですし、税理士は簿記が好きでないと話にならないです。 システムエンジニアは特に資格は必要無いので、なりやすいと思います。 ※強いメンタルと体力も必要です。 一方、税理士は資格を取らないと起業できないので、どのぶん難しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる