教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

第二新卒で転職活動していますが、選考過程に不安です。

第二新卒で転職活動していますが、選考過程に不安です。ジョブチェンジでエンジニアを目指して転職しており、大手SIerに内定をもらいました。 その会社の選考基準に不安を持っています。 選考内容は適性検査(性格のみ)と面接2回でした。 他社ではSPIやCABをやりましたので、きちんと能力を測ることができたと思っております。 ちなみにSPIやCABは結構落ちました。 適性検査の性格と面接のみで合格してしまってかなり不安です。 しかも、面接で聞かれたことは、プログラミングは得意ですか?という質問です。 本当は得意ではありませんが、得意な方だと回答しました。 ちなみに現社でも面接のみで受かってしまい、ミスマッチしてしまいました。 面接で深堀りもあまりありませんでしたし、能力の適性検査もなかったのでまたミスマッチしてしまうか不安です。 どなたかご意見お願いいたします。

続きを読む

64閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • プログラミングは得意じゃないのに得意だと答えたら、それはミスマッチするでしょうね。 でもまあ、全てが思い通りでピタリとマッチするなんてあり得ないですからね。 妥協するところは妥協する、我慢するところは我慢して頑張っていくしかないですよ。 今度はしっかり続けていけるように、応援します。

    続きを読む
  • ぶっちゃけ入って仕事してみないと分からないんだよな。 俺が今働いているとこ行くのやめようかな?と思ってたけど なんとなく入ったら天国過ぎて一生居たいって思ってるもん。

  • 具体的にどういうミスマッチがあったんですか?今回の内定先でミスマッチが起きないという、根拠というか見込みはありますか? そういうのが持ててないと、当然、同じことの繰り返しになる可能性はありますよね。

  • 「プログラミングは得意」と答えて内定を得たなら、入社までに「プログラミングは得意」になる必要があるかと思います。 先方はそのつもりで仕事を振るでしょうから、そうではない状態で入ると期待外れになってしまうリスクがあるでしょう。 得意になるように勉強するか、それが嫌なら事実を伝えて入れる企業を探した方が良いかと思います。 逆の立場で、質問者様が選ぶ側だったとして、「プログラミングが得意」とアピールして入ってきた方が、全然出来なかったら、どう感じるでしょうか。 面接で盛り過ぎて期待値を上げて採用されると、入社後は大変になるリスクがあります。 そのリスクを理解して、面接は受け答えした方が良いですよ。 入社はゴールではなく、スタートとなります。 IT業界は特に期待値を満たせないと冷遇され易いため、入社までに準備出来ることを盛るのは良いですが、出来ないことを盛ってしまうと短期離職に繋がり、職歴が残念な形になり易いリスクが高いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる