教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療機器メーカーに勤めている方に質問です。 私は将来、医療機器の研究開発をしたいと思っています。 そこで、医療機器の…

医療機器メーカーに勤めている方に質問です。 私は将来、医療機器の研究開発をしたいと思っています。 そこで、医療機器の研究開発をしている人はどんな大学の学部を出ているのでしょうか?医療機器の研究開発をする上でどの程度、医学の知識が必要なのかも気になります。

続きを読む

178閲覧

回答(4件)

  • 君は高校生かな?ま、学生だよね。 「医療機器の研究開発」とは、「マシン設計・試作工程」を意味しているんだよね。 まあ、医療機器とは個々の部品の集合体だから、研究開発といえば、個々の部品の「能力・形状・基礎研究」を指してしまう。 君の希望業務は、企業内では「設計課」になると思う。 大小さまざまなメーカーはあるが、自社で設計から製造まで行う企業は、相応の規模になってしまう。 もっと解りやすく言えば、ゲーム・ゲーム機を自社で作っているのはソニーくらい。任天堂は作ってなく、製造物は違えど、君の希望に沿う企業は相当な大手。 そのような会社に採用されやすい学部は、工学部「機械科・電気電子科・精密機械科・情報科」になる。 君の希望実務を想像すると、情報科は避けた方が無難かな。 そして、大学院修士課程は必要だぞ。 医療機器は全体的に大量生産品ではないから、専業メーカーはあまり儲からない。採用難易度もそれほど高くはならないだろうし、大学名も多種多様。 医学的知識より、法令の理解の方が重要。入社すれば教えてもえらえるから、自然と覚えるものさ。必要資格は不明だが。 有名どころなら、富士フィルムを目指して頑張ったら。 幸運を祈る。

    続きを読む
  • 医療機器メーカーで研究開発してます。 あくまでもうちの場合ということでお答えします。 >医療機器の研究開発をしている人はどんな大学の学部を出ているのでしょうか? 研究開発の新卒採用はほぼ工学系の修士です。 専攻は機械・電気・情報など様々です。 >医療機器の研究開発をする上でどの程度、医学の知識が必要なのかも気になります。 阪大医学部卒の方が回答されている通りです。 社内に教育コンテンツがあり、入社後に最低限だけ学びます。 医療機器を作るうえで遵守しなくてはならない法規制について学ぶことのほうがよほど多いです。 以上、追加で質問あれば回答します。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 工学部や理工です。 医用工学という分野もありますが、とりあえず工学系に行けば良いです。

    ID非公開さん

  • 阪大医学部卒の者です。 >医療機器メーカーに勤めている方に質問です。 医療機器メーカーに勤めている方ではなく、医師ですが差し出がましく回答します。 >私は将来、医療機器の研究開発をしたいと思っています。 結構なことですね。期待しています。 >そこで、医療機器の研究開発をしている人はどんな大学の学部を出ているのでしょうか? 工学部です。 >医療機器の研究開発をする上でどの程度、医学の知識が必要なのかも気になります。 ほとんど必要ありません。 医学的なことは医師に聞けばいいことで、求められる機能を実現するのが技術者の仕事です。 例えば、内視鏡ならどの程度の伸展性や操作性が必要なのか、解像度はどのくらい必要かなどを聞いて、それをいかに実現するか、素材の選択や構造などを考えて、作製していくことになります。 なお、医学部保健学科に臨床工学士コースがありますが、保健学科はもともと医療技術短大が昇格したもので、医療機器の操作やメンテナンスくらいの学習に留まります。 保健学科から工学部の大学院に進学できないかという質問があり、私はできないと答えたのですが、できるという回答がBAになってしまいました。 自動車で例えれば、臨床工学士は自動車整備工に当たります。そういう人がトヨタの技術者にはなれませんよね。 勘違いする人がいるので注意して下さい。 おきばりやす (o^-')bグッ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療機器(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療機器メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる