教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

長距離トラックドライバー 現在、トラックドライバーをやっていますが 長距離ドライバーに転職しようと思います。 …

長距離トラックドライバー 現在、トラックドライバーをやっていますが 長距離ドライバーに転職しようと思います。 どこの会社も経験者、未経験者問わず 横乗り期間はありますが長距離の場合も横乗りはあるのでしょうか? 横乗りがないと逆に不安にも思えますが 長距離の場合はどうなりますか? 何日も車内で一緒にいるのでしょうか? そこが気になっております。

続きを読む

71閲覧

回答(3件)

  • 横乗りするかどうかは、会社によって異なりますから、 面接の際に確認した方がいいですよ。 人に教える余裕がないような会社ならば、 いきなり一人で行ってこい!になりますし、 一か月みっちり横乗り教育させられるところもあります。 ちなみに、私は一日だけ横乗りして、 翌日から一人で運行させられました。 行き先で戸惑うことはありましたが、気楽でよかったです。

    続きを読む
  • 長距離で横乗りは先ず無いです! そもそもそんな必要が無い人が長距離ドライバーなので… 地場で経験を積んだからこその長距離デビューです。 長距離で教える事なんて言葉で説明するかメモ1枚で用は足ります。 教える事は無いです。 地場も長距離も基本は自分で失敗して経験した積み重ねでしか無いです。 トラックドライバーの殆どの業務は基本に加えて応用力(自主的)な判断が鈍い人には向かないです。 事故や通行止めの際の迂回路なんて一々説明が不可能なのと一緒で自分で自主的に判断しないと無理です。 納品先の勝手なんて行ってみないと分からない事が殆どだし、その場所に行った事がない先輩に聞いてもそれは無意味です。 但し違う意味で2024年問題対策でこれからは長距離輸送から撤退する運送会社は減るか? 若しくは拘束時間と残業時間の兼ね合いで長距離のツーマン運行は増えるでしょう? その際は寝台を交代で使うしか今は対策が無いです。 まぁあとは中継場所を設けて長い距離走る仕事は減ります。 自社倉庫や全国に営業所がある運送会社がこの先伸びます。 自社倉庫を中継場所に出来ますからね! そうすれば双方のドライバーが到来の半分の距離を走るだけで済むので… まぁ強いて言えば整備の知識は無いと難しいですね! 長距離の場合は簡単に整備に出せないし、最寄りの整備工場やレッカーの手配! 自分で治せる部分ば自分で治し、レスキューを呼ぶにもどう言う症状かを的確に説明する事が出来ないと難しいです。 いずれにせよ、この先ワンマンで長距離を走るなら運行距離が短くなるか、運行日数が伸びて無駄に生産性が悪くなります。 ツーマンで長い距離走っても所詮ツーマンだから運賃は2人で折半になるのでどっち道稼げない仕事になります。

    続きを読む
  • 横乗りはどの会社でもドライバーの熟練度・伝票や荷物の受け渡し・荷物の固定等の為に必要ですが、長距離は中距離の延長で、帰り荷が日本中を動き週末には会社に近いところに荷物運搬が有る様に効率的な配車をします。 必要な知識はそれまでの運送で習得されてますので、横乗りの必要は殆ど無いと思いますが、それまで同じ行き荷と帰り荷がパレットだけの経験しか無いなら、荷の受け方や、どの様な荷物にも対応可能な道具が必要に成ります。 先の荷物は走って見ないと決定するまで、荷物の種類や行き先が不明なので、待機を覚悟したり、とにかく早くと無理を言われる客先も有りますので、覚悟が必要です。 中距離を走って経験をされて居られるなら、中型から大型に乗り換える場合とか平積みから箱への場合は、どの会社でも近距離での横乗りは熟練度把握の為に有ると思いますが、長距離の横乗りは無いと思います。 この先長距離を希望されるなら、体調に気を付けて頑張って下さい

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

長距離ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる