教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

早稲田大学文学部2年の者です。 就職活動についての質問なんですが、就活アプリやサイトがたくさんありどれから手を出していい…

早稲田大学文学部2年の者です。 就職活動についての質問なんですが、就活アプリやサイトがたくさんありどれから手を出していいのかが分かりません。 目的別にサイトやアプリを使い分けてるんでしょうか?

106閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    仰るとおり目的別にいくつか使い分けます。いくつにするかその人次第です。多すぎても情報を処理しきれないし、少なすぎても不安になるかもしれない。1つの上の25卒がキャリアセンター主催の就活オープンチャットでいろいろ意見交換していると思います。まわりの早大生はどんな感じか知りたければ、26卒でもオプチャに登録するのもアリです。 以下は一例です。 ・ワンキャリアとユニスタイル →内定者のESも見れるし、就活イベントの案内も結構来ます ・外資就活ドットコム →外資に限らず大手狙いであれば有益な情報がたくさん載っています。ただし学生の体験記みたいなものは「これが平均的な就活生」とは思わないこと。あれは最難関企業を目指し就活に生活をささげている優秀層の話なので、あれが平均と思ってへこまないこと ・マイナビ等大規模なサイト1つ →情報量やイベントの案内量が多いので念のため。でも上の2つ(3つ)で十分だと思ったらそんなに利用しなくてよいかと思います ・ビズリーチキャンパス →3年生5~6月くらいから興味のある業界のOB訪問をしておくと志望動機に具体性が増します。その際は大学のキャリアセンターの名簿かOB訪問アプリを使うことが多いですが、アプリならビズリーチキャンパスが一番安全でオススメだと思います ・キャリアセンターの就活講座(ムードルでいつでも視聴可能) →最初に大まかな就活の流れやスケジュール感を把握するのによいです。今2年生とのことですが、2年生でもムードルのキャリアセンターコンテンツで見れるはずです あと「文・文構は就職弱い」とか言い出す人が出てくるかもしれませんが、今は学部で優劣はつけられないので気にしないでください。 ※文・文構はやりたいこと重視で大手に興味がない学生が他学部より多い印象なので、そういう理由だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる