教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

看護師1年目です。

看護師1年目です。私は看護師とは別に他にやりたいことがあるため、3月いっぱいで退職すると師長に伝えていました。ですが、辞めてその次どうするか決まっていない状況下であったため、次の働き口を探してから辞めた方がいいと思いました。また、もし辞めるならボーナスを貰ってから辞めた方がいいと思いました。なので、退職するのをやめて続けることを再び師長に伝え、承諾してくれました。 辞めるのは早くて6月頃の予定です。まだ確実ではないですが。 ちなみに4月から新しい師長になります。副師長や他の先輩たちは私が職場を辞めるのを辞めたことを知っています。 自分でも、人として、社会人として、良くない行動・態度であることは分かっています。ですが人生一度きりなので後悔もしたくないです。 この件についてどう思いますか?? 6月いっぱいで辞めるとすれば、他に何か良い方法はありますか??

続きを読む

159閲覧

回答(5件)

  • ごく普通の考えだと思いますが。実際私もそうしてますし。 よほど急ぎの理由で辞める人以外は、その選択をしますよ。 その師長の考えも当たり前。普通は決めてから辞めますし。みんな雇われなので、貰う物は貰ってから辞めたいし。意地が悪い師長だと、難癖付けるでしょうけど。 ボーナスは6月なんですか?

    続きを読む
  • 辞めたいと言ってもすぐ辞めさせて貰えないのが看護師業界ですし、4月以降に新しい師長に辞めたいと伝えても6月に辞めさせてくれるかは謎ですね。 次も看護師として働くなら働き先の選択肢を増やすためにも3年は働いた方がいいと思います。(採用基準が臨床3年以上の職場もあるため) ただ、今後は看護師として働く気がないならいつ辞めてもいいと思います。 せっかく時間とお金かけて取った資格を使わないのはもったいないなーと思って思ってしまいますが。

    続きを読む
  • たった1年では看護師として1人前ではありません。 まだ尾尻に殻のついたヒヨコです。 最低でも3年は経験を積むべき。 でもやりたいことがあり、看護師に戻るつもりが無いのなら止めません。 でもボーナス出てから? 夏のボーナス支給日は6月中ですか? 多分ですが、退職が決まっている者には支給されませんよ? 民間病院(国公立ではない)だと3年居ないと退職金も出ないし… やりたいことがあるなら、その資金を貯めるためにも、またいつか看護師に戻る日もあるかもしれないから、3年は経験を積むべきと思います。

    続きを読む
  • 師長に操られましたね。師長が変われば、そんなの聞いてない、知らないって言われるに決まってます。 急に言っても人員不足もあるし、6月ならば新人も夜勤の正規要員として働けないなどから退職時期をさらに延ばされると思いますよ。6月で辞めるならば、いまの師長と確約を結んでおかないと難しいかも。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる