教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記3級すら手につけていない状態から税理士試験の簿記論をやってる方いますか? どのように勉強しているか参考にさせていただ…

簿記3級すら手につけていない状態から税理士試験の簿記論をやってる方いますか? どのように勉強しているか参考にさせていただきたいです。

193閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 質問者さんと同じように、私も簿記の知識ゼロから税理士試験の勉強をしたものです。(それでも官報合格はしました。) 最初、相続税法と消費税法を専門学校で勉強しながら、日商簿記3級と2級を独学で勉強をしていました。確かに簿財から勉強するのがセオリーですが税法から勉強するのも一手ではないでしょうか。 私は、簿財より先に相続税法と消費税法を合格しました。

    続きを読む
  • 簿記2級までで1級取らずに簿記論取ったのですがそれでもしんどかったです。 体感的に3級はおろか2級を完璧にしてからがスタートラインかなと。 自分が取ったのも結構前なので、今はどうかとは思いますけど、 流石に3級なくていきなり簿記論は、うーん、って感じですね。 簿記論の参考書や問題集を読んでみて、解説が理解できるレベルならいいのかもしれません。

    続きを読む
  • むかしから大原、TACといった税理士予備校の税理士本科生コース(9月スタート)は日商簿記2級の実力があることを大前提として講義が開始されるシステムです。 まず上記のことを頭の中に入れて置いてくださいね。 ですから税理士志望の人は日商簿記検定3級講座と2級講座を事前に受講しておくか 毎年 9月スタートの本科生コースの前に簿記初学者の人向けに 4月.5月.6月に導入講座(入門講座)がスタートしますから それを事前に受講しておき本科生コースへ入っていくかのどちらかを選択できます。

    続きを読む
  • 通信講座に0から学べるコースがあります。今年の試験を目指すなら、それを受講すると良いです。 でも毎日10時間勉強出来るならいざ知らず、社会人であれば、、 正直今年の試験は厳しいと思いますよ。 来年の試験を目指すなら、4月ごろに2025年向けの0から学べるコースが開講されます。 それを受講されると良いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる