教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

副業でバイトをしたいのですが 私の会社は副業禁止です そこで住民税を自分で納税すればバレるリスクはほぼなくなるのかなと思…

副業でバイトをしたいのですが 私の会社は副業禁止です そこで住民税を自分で納税すればバレるリスクはほぼなくなるのかなと思い考えているのでが その場合どのタイミングで払えばいいのかなと、年一の決まった時期? それとも毎月?

続きを読む

144閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    根本的に違う。 所得税と住民税は所得によって決まる。 給与所得者は毎月所得税が引かれ、年末にその額が調整される。申告も納税も会社がやってくれる。副業をすると自分で確定申告しなきゃいけなくなる。 年末調整や確定申告をすると、税務署がお住いの自治体に住民税の申告をしてくれる。自治体はそれを受けて所得税額を決め、勤め先に連絡する。勤め先はその住民税額(つまり前年の所得に対する住民税額)を毎月給料から天引きし納税してくれる。副業をしていればその分増えた所得に対する住民税額が本業先に伝わるため、給料で納める住民税額より多いなあってことでバレる可能性がある。 確定申告時に副業の住民税は自分で納めるとして申告していれば、自治体は住民税を本業と副業に分けてそれぞれに請求してくれる。これが「住民税を自分で払う」方法。納税方法は一括か4回に分けるかどちらかを選べる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる