教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

「キリスト教の牧師になる」というのは、「就職する」とは言えないのでしょうか? キリスト教の牧師は、無職と同じでしょうか?

「キリスト教の牧師になる」というのは、「就職する」とは言えないのでしょうか? キリスト教の牧師は、無職と同じでしょうか?

94閲覧

回答(9件)

  • 総務省「日本標準職業分類一般原則」によると、 仕事:職業分類において仕事とは、一人の人が遂行するひとまとまりの任務や作業をいう。 報酬:職業分類において報酬とは、賃金、給料、利潤(個人業主)、その他名目のいかんを問わず、労働への対価として給されたものをいう。 職業:職業分類において職業とは、個人が行う仕事で、報酬を伴うか又は報酬を目的とするものをいう。 との「用語の意義」が示されている。 牧師は 総務省「日本標準職業分類」では 大分類 E-サービス職業従事者 中分類42 その他のサービス職業従事者 小分類429 他に分類されないサービス職業従事者 教会は 総務省「日本標準産業分類」では 大分類 R サービス業(他に分類されないもの) 中分類94 宗教 小分類943 キリスト教系宗教 細分類9431 キリスト教教会、修道院 以上を鑑みると日本では、牧師は、キリスト教教会という産業において、他に分類されないサービス職業従事者となるので、就職するということになります。 他方、キリスト教会では、就職とは言わず奉職と言うことがあります。 これは、牧師は労働者ではなく、奉仕者であること意味します。 つまり、一般企業等とは異なり、キリスト教会では全てが労働ではなく、奉仕であるとの認識があるようです。

    続きを読む
  • プロテスタントは牧師ですが、聖職者ではないです 教師という仕事なので就職です 結婚して子供を儲けても良い 女性でも問題有りません カソリックは、神父で聖職者です ゆえに妻帯は許されません 女性は成れません

    続きを読む
  • 聖職者です。 無職でも会社員でもありません。 神主もお寺のお坊さんも就職とはいいませんね。だからと言って無職でもありませんね。 同じです。

    続きを読む
  • 牧師になることは、主観的立場からいうとしたら「献身」する。 ことになります。 そして、牧師として教会赴任するときは「就任式」をしますので、 まぁ、その段階のことを就職する。 といえるかもしれませんが、一般のサラリーマンとして会社に就職するってのとはだいぶ意味合いが違うかもしれませんね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

牧師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる