教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

作業療法士を目ざしている高校生なのですが、作業療法士について調べると「将来性がない」「やめとけ」とかネガティブな言葉が沢…

作業療法士を目ざしている高校生なのですが、作業療法士について調べると「将来性がない」「やめとけ」とかネガティブな言葉が沢山出てきます。モチベを上げたいので作業療法士をやって良かったと思うこととかとにかくいい所教えてください。

287閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ネガティブな言葉は全部、急増した底辺学校の連中の話です。カリキュラムが激ムズになったこともあり間違いなく人生ハードモードです。どうにかするとドロップアウトが七割とかえげつない数です。(でもホームページは国試合格率90%↑、就職率100%!) 要するに資格さえあればウェルカムの時代は終わっています。あなたが入学するであろう頭の良い連中の養成過程の数は増えていません。増えなければ卒業してくる数も同じです。有利な就職先の定年退職入れ替わり組に入るだけで良いんです。偏差値の低い大学や専門学校生の戯言は無視しましょう。 そして仕事も過去回答からですが、「作業療法士が担当するのは狭い範囲だから知識狭くいいから楽。座らせて何かやらせときゃ仕事してる風に見えるから楽。という見方もできる。」 待遇も >ayj********さん 2021/8/18 7:09 公立病院勤務の28歳作業療士です。基本給が28万円、地域手当が4万2千円。これに加えて残業代が多くて7万円ほど。手取りら29万から30万ほどです。20代で月給40万円近くあります。ボーナスは基本給の28万×4.4ヶ月の123万。合計すると年収は600~620万円程度です。年間昇給は8000円から10000円なので40才を迎えるころには月50万くらいなります。役職につけば年収800万から900万ほどになります。退職金は役職なしでも2000万円程度。役職につけば2500万円は固いと思います。年間休日130日以上ありこの給与が貰えます。昇給率も大企業と同程度です。損な投資ではありません。損だと感じる人は学生時代に勉強しておらず、努力してない人達です。努力してない人は年収400万程度で、国や制度のせいばかりにして文句を言ってる底辺達です。努力すればこの程度余裕です。質問者様が今から死ぬほど努力すれば年収の面で困ることはなくなります。お金の面だけで悩んでいるのであれば簡単です。周りより努力するだけで解決できますよ。作業療法士頑張って目指してください。 ご存じかと思いますが、ボトムはネットに散乱しているとおりです。最低賃金レベルで昇給無し、腰壊して離職まで我慢大会に、残業時間は自己研鑽としてサービス残業前提で、という話もある。 「何とか資格を取り療養型病院へ入職しました。200床ほぼ全床が寝たきりでリハビリ内容は拘縮予防、起こして覚醒時間を伸ばす等のご家族の意思で延命をしてるようなものでした。寝たきりの患者さんについて上司に毎日アセスメントや治療プログラムの大切さを指摘をされても興味が湧きません。次第に職員からのあたりが強くなり孤立するようになりました。今ではなんでOTなろうと思ったのかすらわかりません。」

  • 好きなら楽しいですよ。 相手が「患者」ですからネガティブな環境が多く、ネガティブな環境から少しでもポジティブな方向に上げていく。精神的にも肉体的にも。そんな感じの仕事に希望が持てるなら作業療法士は良いと思います。 ただ、診療報酬改定などでチーム医療や多職種連携など仕事の幅が広がり、ただ、患者を診てればいいという時代は終わってます。書類仕事も記録も看護師・医師を仲介するような業務もことさら多いです。 病院以外の施設だと給与も低いところが一定数ありますから、収入や待遇という意味でどこを目指すかも大事。 良かったと思う事、と書かれていますが、「仕事」ですから早々に良かったことなんて起きないし、患者との会話や効果が表れれば「良かったな」と思って次につなげられる、この職を続けていこうと思えるくらいで、テレビにあるドラマティックな出来事何てありません。 「将来性がない」「やめとけ」という記事を見たとのことですが、その根拠はなんですか?将来性ってなにさ?やめとけ?抽象的過ぎるでしょ。 作業療法士を目指すなら覚えておいた方がいいです。何をするにも根拠が必要です。患者に対するとき「こうした方がいい」と判断するのに、あの人がこういったから、本人がこういったからという判断はありえない。 こうするとこういう効果があり、またこういうデメリットが考えられる。それをチームで検証し実施する。その結果は患者の「ADL」として現れ、それをミスれば最悪は寝たきりになる。 何を目指しても同じかもしれませんが、あいつがこういったからとか、こう書かれていたからではなく、実際に「将来性がない」ところ「将来性が見込めるところ」を自身で分析し、自身の目で比較し、分からないところは親でも先生でも巻き込んで、本当にここを目指していいのか自分で決めましょう。 将来的に「ライセンスを持つ」ということはそういうことですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる