教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店で正社員として働いています。 小さな企業なので、社長・専務との距離も近く、よく食事会などの場で組織のトップと…

飲食店で正社員として働いています。 小さな企業なので、社長・専務との距離も近く、よく食事会などの場で組織のトップとしてのお話を聞くことが多い。そんな環境です。その話の中でどうもしっくりこない話題があるのです。 以下、社長の考えです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「お店で働く平社員にとってのお客様は、そのお店の店長だ。 その店長にとってのお客様は、その地域の統括マネージャーだ。 その統括マネージャーにとってのお客様は、俺(社長)なんだよ。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー とのことです。要は下から上に心配りをしなさい。おもてなししなさい。ということだと思います。 ※社長の性格はオラオラ系で、思いつきで決まるルールが多いです。また、それを記録する仕組みがないので現場はよく混乱します。 私は逆の考えで、↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーー ★いやいや、社長(会社)にとってのお客様は私達全社員でしょう。 そして、私達のお客様はお店に来てくださるお客様です。 選択権があるほうが、お客様だと私は思います。 ・どこで働こうかな。 ・どこでご飯食べようかな。 こう置き換えると、選ぶ側がお客様だと思うのですが、、。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 実際に社員の温度は冷めているし、人も辞めていくし、社長には感謝する事もありますが、こんな職場環境なのに、そんな事言われても説得力がなくてモヤモヤする毎日です。 この社長の考え。理解できる方がいたら、良い解釈の仕方を教えてもらえませんか?

続きを読む

60閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    あなたの意見の賛成です。 そしてあなたの感覚はとても正しいと思います。 むしろ貴方がこの上司の下で働くのはもったいないと思いますよ。 店長の考えについては、 こう考える人もいるんだなぁー。 自分の考えが全てじゃないのか。 と思う程度に捉えたらいいと思います。

  • そもそもお客さんを例に挙げるから話がややこしくなってます。 お客さんを全く大切な存在だと思っていない社員には、何を言ってるのかさっぱりわからない話です。むしろ、店長はそういう社員から大切な存在だと思われないのも仕方ないと言ってるのと同じです。 社員は客が大切なのではなく給料が大切なんですから。 そのようなトンチンカンな話を、恥ずかしげもなく披露する経営者の話がいまいちピンとこないのも無理がないと思います。 立場がわかっていない。わかっていないから的外れな持論を展開する。的外れだから共感してもらえない。共感してもらえないから行動にも表れない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる