教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動においての悩みです。 私は地方の大学4回生です。 就職は決まったものの、私が企業選びの軸としてきたものと少し…

就職活動においての悩みです。 私は地方の大学4回生です。 就職は決まったものの、私が企業選びの軸としてきたものと少し離れた企業に内定をいただいたため、もうすでに第二新卒、転職を考えてしまっています。私は地方の大学4回生です。 就職は決まったものの、私が企業選びの軸としてきたものと少し離れた企業に内定をいただいたため、もうすでに第二新卒、転職を考えてしまっています。 第二新卒で入りなおされた方、早期転職をされた方助言をしてくださると幸いです。 というのも、私は、もともとマスコミ志望で就職活動を行ってきました。しかし、マスコミ関係からの内定はいただけず、他業種のIT企業から内定をいただきました。 就職活動では、初めは、近隣都市の説明会や採用試験に参加し、その後、地元で活動してきました。 しかし、地元が田舎で、就職先も少ない上、マスコミの採用試験と日程がかぶってしまい、私は夢を追いマスコミ受験を優先しました。 このことには後悔はしていないのですが、私が就職先に求めていた仕事内容(やりがい)、勤務地(親が心配、且つ地元への愛着から)ともに満たす企業に入社できませんでした。 将来的に地元に戻れればいいかなと甘い考えで当初就職活動を行っていたため、今になって地元企業から内定をもらえず、他県それも見知らぬ土地で夢を抑えながら働くことに大きな不安を抱いています。 将来地元に戻るとき給料が都市よりもらえないことや転職ですとさらに厳しい活動になることは覚悟しています。 ぜひ、未熟な私ですがご教授お願いします。

続きを読む

733閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今の自分、たぶん、いつになっても変わらないと思う。 不満のない会社なんて、ものすごく少ない。自分の実力と思うか、運命と思うかは自由ですが、決まってしまったらそれに従うしかない。 今から変えるのも自由。でも、同じようにうじうじと考えるだけ。まだ、働いてもいないのに、先のことを考えるのなんて、ばからしい。それならもっと前に悩んだほうがいい。

  • 私も同じでした。 マスコミ志望で新卒就活をしていましたが、断念し、 まったく違う企業に入社しました。 結果、仕事内容に不満があり、就業しながらずっとマスコミを 受け続けました。 しかし、第2新卒としてつかえる「3年目」を迎えそうになり、 現実を見据えて転職はしたものの、マスコミ系ではありません。 今は根本的に考え方をかえ、「やりがい」はあとから得られるもの、 最初からそれを求めてはいけないと考えてから、 楽な気持ちで就業しています。 ちなみに会社をやめたのは2年8ヶ月目です。 なのでやはり1年以上は働いて、 社会の仕組み、会社の仕組みを一通り理解した上で 夢を追い続けていくほうがいいと思います。 私は夢をあきらめましたが、是非 がんばってください。

    続きを読む
  • 私も転職をした身ですから、助言になるかはわかりませんが、確かに入って転職を考える職場に勤務したこともあります。 ただ、最低1・2年は働いたほうがいいのではないでしょうか? 期限付きなら頑張れますし、第一、せっかく内定もらった会社を短期で退職したことを履歴書に書くことがどう判断されるか 考えたことはありますか? 「この子は合わなければすぐやめる子。」というレッテルがまず貼られるのですよ。 その子を多くの応募の中から企業が選ぶと思いますか? それよりは、今のITのところで働きながら就職活動をし、なおかつ自分の売り込み材料を増やす機会と考え、 周りの応募者とはココが違うという武器でもない限り、新卒以外での少ない応募人数に対する書類選考は厳しいですよ。 なんでも希望通り行かないのが人生です。 それを切り抜けるすべを見つけていくのも人生。 ただ、貴方はまだまだ行動に移せる選択肢がたくさん残されていることに気づかなければなりません。 自分の希望の満たせる仕事ができているのは世の中のごく一握りであるという現実も受け入れてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マスコミ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる