教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接官に、 「あなたはわからないことがあったとき、周りの人に聞くタイプですか?自分で調べるタイプですか?」と聞かれま…

面接官に、 「あなたはわからないことがあったとき、周りの人に聞くタイプですか?自分で調べるタイプですか?」と聞かれました。 どのような意図ですか?面接官は現場の人ではなくお偉いさんなので、同僚に聞きまくって迷惑がられるタイプか確認したのではなく、自分の判断で突っ走って会社に損益を与えるタイプでないのか知りたかったのかなと思いましたが、「自己解決能力があるかどうか」「他人に聞けるコミュ力があるか」など、別の意図も考えられます。 ベスト回答は「自分で調べた上で、周りに相談します/聞きます」だとは思いますが、面接官の意図は何だったと思いますか?

続きを読む

599閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私が面接をするときにそのような質問をしたことは無いのですが 仮にそういう質問をするなら どちらの回答でも気にしません。 大事なのは、「なぜその行動をとったのか」「過去の経験はどうやって来たのか」「そこから何を学んだのか」を知りたいのだと思います。 自己解決やコミュ力を図る可能性もありますが、面接の時点ですでにコミュ力は把握できますし、自己解決力があるかは質問の回答を聞いていれば頭の回転の良し悪しが分かるものです。 私の場合、就職にあたっての質問などをしたあとは、失礼にならないプライベートのすごくどうでもいい質問をして和気あいあいとするタイプです。その中でその人柄を見て感じて適職かどうか判断します。 とはいえ、面接官も面接する企業も色々あるので【弊社は自分で調べる人間以外は採用しない】というスタンスはあるかもですが、、、、、

    1人が参考になると回答しました

  • 私は面接する側の人間です。 その場合私なら、まず受け答えのテストかと考えます。 ⑴2択のどちらかを選択し、論破するタイプ ⑵質問様のベスト回答のような教科書タイプ 上記どちらかを知ったうえで、次の質問が出たと思います‥ だとすれば、それが本題です。

    続きを読む
  • それは、周りの人に聞くタイプと答えないとマイナス評価ですね。 一人でやれる仕事には限界があるし、スピードも遅くなるよ。会社の仕事は、みんなで協力し、助け合ってやらなければ、スムーズに動かないからです。 人に聞くタイプと答えましょう。

    続きを読む
  • 受け答えが問題なくできるか 論理的思考なのか 意外性があるか を見たいのかと存じます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる