教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職活動中なことを私のことを昔から知っている、親くらいの歳の人に相談したら「勉強そんな苦手じゃないんやろ?公務員目指した…

転職活動中なことを私のことを昔から知っている、親くらいの歳の人に相談したら「勉強そんな苦手じゃないんやろ?公務員目指したら?」というアドバイスをもらいました。まぁまぁな数落ちてるので、その考えはなかったと思い検討中です。そこで、自分が住んでいる町の役所の試験要項(昨年・一昨年のですが)、隣の市である県庁所在地の市役所の試験要項(こちらも昨年・一昨年)を見たところ、地元の役場は高卒程度で、市役所は大卒程度でした。ほかのところも見ましたが、当たり前ですが高卒程度大卒程度となっています。 私は大学を22年に出た24歳です。高卒程度を目指すか大卒程度を目指すか迷っています。大卒程度を目指して勉強したら、高卒程度にも対応できますか? 公務員のことは最近調べ始めたので、よくわからない書き方をしてるかもしれないです、すみません。

続きを読む

84閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • 自治体もSPIに切り替えるところが年々増えています。 もう今だとSPI試験が結構主流になってきてるので、そういうとこを受けたら良いと思います。 少子高齢化で公務員の人気がダダ下がりしてるのに、わざわざ前例踏襲で伝統的な公務員試験で受験の敷居上げてるようなところは正直、思考停止してる役所だと思います。働きやすい職場だとは思えません。せめて時代の流れに合わせてSPIを取り入れたりしているかどうかとかそういうところでも組織の体質は見えてきますよ。

    続きを読む
  • みさん お話のようなことなら、 地方の町役場なら、高卒大卒を区別しないで、筆記試験は高卒程度の教養科目だけ、というところもある一方で、 県庁所在地の市では、といっても政令指定都市になっている市と人口せいぜい20万人くらいの市ではだいぶ違いますが、もちろん大卒採用と高卒採用の試験は分かれていて、大卒採用なら教養科目だけでなく専門科目があるところも普通にあります。 この両者では、難易度、というか要求レベルがまったく異なります。県庁所在地の市なら、競争相手の多くは地元の国立大生くらい、もし政令指定都市ならば旧帝大出身者もゴロゴロいます。 なので、「大卒程度」一般と「高卒程度」一般というより、この両者では、教養科目だけのところでも、問題のレベルは大きく異なります。 したがって、 「大卒程度を目指して勉強したら、高卒程度にも対応できますか?」 という質問であれば、 少なくとも筆記試験に関する限り、 「県庁所在地の市役所の試験に合格しようと思うなら、大卒高卒一緒の町役場の試験など簡単に合格できなければ無理」 ということになります。 ですが、質問者さんのお話を伺う限り、そのレベルまで勉強するのはかなり厳しい一方、じゃあ町役場は簡単に合格するかというと、採用人数が極端に少なかったりするので、それはそれでなかなか大変です。

    続きを読む
  • そもそも高卒程度の受験資格はあるのですか?

  • 高卒より報酬や出世面では大卒が上なので やはり、大卒なら上級の公務員採用試験を 受験でしょうかね...勉強が苦手でないなら、 当然ながら大卒狙いは高卒対応も可能だし 公務員 (市職員等) になる為に挑んでみる事 ですがあくまで個人的にはアリと思います。 因みに、非正規公務員には興味ないですか? 年齢制限無し比較的合格率も高い地方公務員 ただ薄給、低待遇ですが残業無く定時上がり 書類選考→面接試験だけで採用されます。 (専門職は筆記、作文等試験あり) by 元非正規の地方公務員

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる