教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事が暇です。乗り切り方を教えてください。 公的な職場の事務をしています。(会計年度任用職員です)

仕事が暇です。乗り切り方を教えてください。 公的な職場の事務をしています。(会計年度任用職員です)3か月前から今の職場にいますが、初めの1か月は忙しい時期だったようでそれなりに簡単な仕事を任せてもらえましたが、ここ最近暇で困っています。 周りの人たちはたまに暇そうな人もいれば、毎日何か忙しそうにしている人もいます。私は年度途中から入ったこともあり、担当の業務が割り振られておらず、最初は言われたことをやってもらうような感じになると言われていましたが、いよいよあまり仕事を頼まれなくなりました。聞いてもすぐに終わってしまうようなものばかりで、終わってからまた聞くと、うーん…と上司が困った顔をしたので、あまり聞かないほうがいい雰囲気のような気がしました。 かと言ってまだ入ったばかりで担当業務もなく、人が担当している業務のファイルなどを勝手に見るわけにもいかず、マニュアル作りをするほど知っている仕事はないし、ほかの人の仕事を手伝うというのも違う感じです。基本誰も残業しないので、めちゃくちゃ忙しい人はいないのだと思います。 本来は何かないか聞くばかりではなく、自分で仕事を見つけたり、作り出せたりすれば良いことはわかっていますが、慣れてないのか自分がポンコツなのかわかりませんがやることが思いつきません。こういう職場はどううまくやりこなすものなのですか。

続きを読む

1,119閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    会計年度任用職員です。 私自身は特殊な業務で日々忙しく働けておりますが、内勤の事務補助の任用職員さんは、「仕事がない」と毎日のように困っておられます。その方の前任者も暇を嘆いておられましたから、そういう部署なんだろうなと気の毒に思います。 時間が長く感じるそうで、でも出来る事が本当になく、やはり声を掛けてみても「ないものはない」らしいです。 本当におつらいですよね…。 解決策でなくてごめんなさい。 ただ、別の部署でも暇を嘆いておられる任用職員さんも多く、その方たちは数年耐えられた今、堂々とボーっとしていらっしゃいます。笑 午前午後のお茶タイムを同じ境遇の任用職員さんとゆったり楽しんでおられますよ。 暇すぎる気苦労はきっと今も同じだと想像いたしますが、気に病んでも状況が変わることはないようで、いつの頃からかどこか吹っ切った感じが見受けられます。 ご質問者さまも少しでもいい職場環境になりますよう、応援しています。お互いぼちぼちがんばりましょうね。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 障害者雇用の現役会計年度任用職員(事務補助職)ですが、一般雇用の方がいた職場で一般雇用の同率の先輩には、座っているだけでも仕事と割り切りなさいと言われましたが、私にはそれだけは無理だったので自己啓発目的の勉強も仕事になりますから基本周りの人の話しをなるべく良く聞いておいて、あったら良さそうなものを作ってみたり現在は自分も楽しめるように定期的にお弁当購入企画を計画してみたりしていますね。アドバイザーの人に言われたのは、何ができるか相手がわからないから頼むこともしにくいからアピールしなさいと言われたのをきっかけに、使う機会がありそうな事でできる事や機会があるなら依頼して貰いたいこと等をA4サイズ1枚くらいにまとめたものを用意して皆さんに供覧して頂いたりしつつ、一緒に電話用の伝言メモを作ってほしい人を募集したりして、それだけでは毎日の仕事にはならないので、毎日供覧されている新聞があるので、そちらの内容を簡単にEXCELに打ち込んで保管する作業を手漉きの時はすることに決めて一緒にファイリングもするというのを業務にしたりして、何か頼まれることがあれば、そちらを優先にで今の課は前任が居なかったので何も決まっていませんでしたから、とりあえずしばらくは徹底的に片付けたりしていましたね。周りの課の人に聞いても年度途中からに関わらず基本雑用係ですから割り切って 乗り切り方は、とりあえず何でもやりますの姿勢をしっかり見せておいて一番手っ取り早いのは一応庶務関係の上司みたいな人は居るでしょうから毎日できる業務みたいのないですかねと相談してみるとか。見つけられないなら相談したほうが何か出てくる可能性は高いです。これは、任せてができれば強くなるのである道具を確認してできる事を増やすとか。例えば、私はインデックスラベル作成やテプラ作成を得意にしたり、置いてある事務用品を調べて置き場を含めてデータベースにしたりして報告したのをきっかけに、インデックスラベルが必要な方や事務用品を探している人にはすぐに、声をかけてもらえるようになりましたね。事務用品を調べたり整えたりするだけでも、かなり時間かかりますから、そういうのをやってみて、不足の物を報告したりするとかは、手軽に始められてお勧めですね。もう少しすれば、年度末と年度初めで大抵バタバタ忙しくなりますから、来年度からでも何かをやってみようとすると初めはこんなに勝手に始めて良いのだろうかと悩みますが、やること無いのは事実なら割り切ってしっかり業務用意してくれないんだから仕方ないではないですかくらいな気分で、色々やってみると色々見えてくるし助けてくれる人も増えますよ。

    続きを読む
  • > 人が担当している業務のファイルなどを勝手に見るわけにもいかず、 見てもいいんじゃないですか? 「後学のために見てもいいですか?」と上司に聞くといいと思います。

    続きを読む
  • それってもう干されているのではないでしょうか。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる