教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生活保護制度って廃止すべきではないでしょうか? 低所得者になるか、高所得者になるというのは、自己責任ではないでしょ…

生活保護制度って廃止すべきではないでしょうか? 低所得者になるか、高所得者になるというのは、自己責任ではないでしょうか? なぜ、努力を怠った人に対して生活保護をしなければいけないんですか?30歳の男です。 日本社会は1回の失敗だけでもう元の生活水準レベルに戻れなくなるという話を聞きますが、自己責任ですよね? なぜ、生活保護制度などの救済制度があるんでしょう? 私の経歴ですが、大学を卒業し、県庁勤務→IT企業(派遣会社)で2社経験→大手私鉄の現業職社員です。 私は、公務員試験に合格して新卒で某県庁に入庁しました。 でも配属先の仕事内容が難しく、配属先の上司や先輩職員との人間関係も上手くいかず、1年半で県庁を退職しました。その後、転職活動をしてIT企業に再就職しました。 公務員時代の年収は、夏と秋に支給されるボーナスで300万程度でした。 再就職先のIT企業はSES(ソフトウェアやシステムの開発、保守、運用における委託契約の一種で、特定の業務に対して技術者の労働を提供する契約)という会社形態で、エンジニアを顧客先企業に派遣する俗に言う、IT業界の派遣会社(A社)に再就職しました。 でも、年収は公務員時代よりもかなり下がり、A社時代の私の年収は220万円程度でした。A社は賞与制度がなかったので、ボーナスは1円も貰えなかったです。 未経験でもエンジニアになれるとA社の求人情報に書いてあったので、公務員を辞めた後にA社に再就職しましたが、実際の案件(SESとして派遣された現場)はコールセンターやエクセルにデータ入力をするだけなどの単調作業な仕事ばかりでした。 しかも、契約更新が3ヶ月ごとなので、契約更新の期間はいつも契約を更新してもらえるか打ち切られるかを考えてしまい、ストレスが大きくなりました。 再就職して最初にアサイン(SESとして派遣)した現場では、アサインしてから3ヶ月後の最初の契約更新のタイミングで、契約延長はしてもらえました。 でも、私が仕事覚えが遅いという理由で3回目の契約更新のタイミングでは、契約延長をしないと言われて最初の現場は9ヶ月という短期間で退場しました。 次の現場が決まるまで待機期間が3ヶ月くらいあり、その期間は自社のデスク業務をさせられましたが、現場にSESとしてアサインしていないので、待機期間は給料が手取りで14万程度しか入らなかったです。 2つ目の現場でも、4ヶ月ほどでスキル不足を理由に契約更新をしないと通告されてしまい、それでまた待機期間になってしまいました。 単調な仕事ばかりで仕事に集中することができなかった私にも非はあったと感じています。 それでA社の営業社員から、3ヶ月以内に次の派遣先が決まらない場合は、依願退職をするか、それが嫌なら懲戒解雇になると言われ、また転職活動せざる得ない状況になりました。 再就職先の会社(B社)が決まりましたが、その会社もまたSES形態のIT企業で、再就職後も同じ様な働き方(現場に派遣されて仕事をする)をしました。 B社から内定が貰えたので、A社は依願退職という形で辞めました。 B社はA社と違い、web開発やインフラ案件など、エンジニアとしての案件がかなりある会社でした。 最初の現場はwebサイトの開発案件にアサインできましたが、スキル不足で3ヶ月で契約打ち切りになってしまいました。 次の現場は、webサイトのテスト案件でしたが、こちらもスキル不足で6ヶ月で契約打ち切りになりました。 その後もいくつかの現場を転々としましたが、自分の将来に不安な気持ちが強くなり、このままSESとして派遣仕事をしても、給料は上がらず、周りの友達たちに年収面で大きく差が離されてしまうと考え、ITから異業種への転職を決めました。(B社時代の私の年収は300万程度でした。) それで、昇給が確実な年功序列評価制度の会社に就職することを目指し、鉄道会社の現業職への転職を目指すことに決めました。 関東の大手私鉄やJR東日本の現業職の中途採用にチャレンジして、大手私鉄の2社から内定が貰えました。 内定先が出たので3年半勤めたB社を依願退職して、大手私鉄の現業職に再就職しました。 大手私鉄の現業職(運輸職)に再就職して駅員となり1年半が経ち、来年の春から車掌に職務転換することが決まっています。 鉄道の現業職は年功序列制で毎年昇給します。ボーナスも手厚いです。 私は公務員という絶対的安定職業を捨てて、派遣IT企業で派遣生活を数年間過ごし、サラリーマンとして底辺まで行きましたが、見事に大手私鉄に再就職して、社会的地位も完全にカムバックすることに成功しました。 個人の努力次第で、派遣社員から大手企業に転職することはいくらでもできるので、生活保護などの救済制度は廃止すべきではないでしょうか?

補足

私は1度、社会のレールから外れ、低所得・派遣生活というサラリーマンとして底辺まで経験しましたが、今では大手私鉄の正社員として安定した仕事に就いています。 給与も公務員時代と同等レベルにまで戻り、今の会社で働き続ければ年功序列なので、40代には年収も700万近くになると総務の人から説明がありました。 賞与も6ヶ月に近い額が満額支給されています。 人は仕事の失敗や人間関係、学歴が足りずに低賃金・派遣などの会社に就職せざる得ない時もあると思います。 しかし、個人の努力で派遣会社から大手企業に転職することや、低賃金→高年収にすることは容易に可能です。 結局、個人の努力次第で大手企業に行くことも年収を上げることも普通にできます。 そのため、個人の努力に任せて、生活保護などの救済制度は廃止すべきではないでしょうか? なぜ、努力を怠っている人に対して税金で生活保護制度という救済制度があるんでしょうか? 努力をして今の社会的地位を勝ち取った人(大企業勤めや公務員など)からすると、汗水流して稼いだお金を努力を怠る人に対して再分配されることが理不尽かつ納得できない人が圧倒的に大多数で多いと思います。

続きを読む

455閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    生活保護がなくなるとどうなると思います? それでも人は生き続けるので、腹は減ります。 飯を食うために、仕方なく犯罪に走るんですよ。 結果治安は悪化し、社会全体に悪影響を与えます。 どんなに金を稼いでも、明日には殺されるかもしれない世界に住みたいですか? あと生活保護世帯の大半は、高齢者(55%)と障害者(25%)です。 努力で解決できない人についてはどうしたら良いと思われますか?

    7人が参考になると回答しました

  • 生活保護を受けている方は、努力だけでなんとかなる人ばかりではないんですね(◞‸◟) 理由があって働けない人もいますから。 でも確かに、少数ではありますが生活保護のお金をパチンコとかに使っている人達を見ると、凄く残念な気持ちにはなりますね(^_^*)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 質問者さんは鉄道会社に勤務の分際で、他人を見下した様な、自分がさも社会の成功者で勝ち組みたいな言い方ですね。いったいナニサマのつもりですかね?たかがポッポ屋じゃぁないですか?

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 生活保護受給って、レールを外れちゃったとか、努力で何とかなるってレベルじゃないから受給するんですよ。 そういう頑張ろうにも頑張れない人たちの人権を、あなたのような頑張ってる人が支えるというのが福祉国家というものです。 車掌さんになられるとのこと。立派なお仕事だと思います。不特定多数相手のお仕事されるんですね。 じっくりいろんな人を見てみて、どうか弱い人を支えようという視点を持てるようになられることを願います。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

JR東日本(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる