教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25卒の大学生です。私は重度の吃音症で、コミュニケーションは大の苦手です。難発型で第一声を出すのに毎回10秒以上時間を要…

25卒の大学生です。私は重度の吃音症で、コミュニケーションは大の苦手です。難発型で第一声を出すのに毎回10秒以上時間を要してしまい、時には声が全く出なくて息苦しくなるときもあります。人前で話したり接客したりするのは本当に無理で、接客業のバイトは面接で軒並み落ちた経験があります。この経験から、バイトは工場のライン作業をやってました。 就職活動では営業職募集のみの会社やグループディスカッションがある会社の選考は避けるようにし、コミュニケーションが不要な仕事を探しております。 吃音症に人生をめちゃくちゃにされているこんな私にでも、やっていけそうな業界、仕事があれば教えて頂けませんでしょうか。大学では理系分野(工学系)を専攻してます。

続きを読む

159閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も重度の吃音がありましたが、小さな会社でNC旋盤を扱っていました。 仕事の半分は計算とプログラミングで、肉体的には軽微な仕事でした。 機械の運転のスピードも自分が設定しますし、機械の運転を停止するのも自由ですから、機械の奴隷になる感じはないです。 たとえば私が加工したものをNCフライス加工に渡す場合に打ち合わせることはあります。 NCフライス加工しやすい形状にしてあげるのです。 計算を頼まれたら、計算します。 こういう協力関係があったので、私は朝の挨拶ができなかったものの、人間関係は悪くなかったです。 仕事力があり、仕事を通じて協力し合っていたら、吃音があっても、人間関係が悪くなることはないです。 現場にはいろいろな問題が潜んでいるので、私は自宅に帰っても問題を考えることがよくありました。 ~ しかしそれは10年以上前の話しであり、今の日本の製造業の状態がどうであるか、私はわかりません。 それとあなたは工学系の大卒ならば、もっと上のレベルを目指すべきかも知れません。 加工現場に入るにしても、多軸制御の機械を扱うのがよいかも知れません。 ~ ともかく仕事力があれば、何とかなります。 仕事にその人となりが表れます。 私はもう70を超えています。 今は吃音が軽くなっており、吃音で困っておりません。 団地の会合で司会を務めるなども平気です。 「吃音ノート」というブログを書いています。 https://koiaus.hatenadiary.jp/ 「調音結合と吃音について」や「吃音の軽減につて(2)」などの記事があります。

  • 社会不安障害(社交不安障害)なども 栄養療法で 不安など 落ち着くと言うブログ記事を 読んだ事があります。 不安が強いときに 声が出てしまうチックが出ます。 私の子供はチック症があります。 運動チックと音声チックがあります。 (診断はされていませんが症状が 1年以上、両方あるので もしかしたらトゥレット症候群かも しれません) 栄養療法(サプリ)を実践してから 半年以上続けて少しずつ 症状が減ってきています。 (まだ完治はしていませんが 消失するまで継続していきます) 精神科医の藤川徳美先生の 本やブログを参考に 栄養療法を始めてから 効果を、実感しています。 実際に栄養療法で チックが消失された方のブログも いくつかありました。 足りなくなっている栄養を サプリなどで補う感じです。 半年〜1年など継続すると 身体に満ちていくそうです。 2ヶ月位たった頃には 続ければ治るのでは?と希望を持てる 感じになり継続しています。 焦ったりしますが 少しずつでも続けることが 大事だと思います。 ◉ホエイプロテイン ◉キレート鉄分 ◉ノーフラッシュナイアシン ◉クエン酸マグネシウム ◉ビタミンC ◉塩化マグネシウム入浴 ブログや本を参考に 摂取量や摂取の仕方を 実践しています。 『天才ごはん』は分かりやすいです。 ​藤川徳美先生の『天才ごはん』と いう本や 『精神科医こてつ名誉院長のブログ』と いうブログを参考に 自己判断で サプリを飲んでいます。 (iherbで買えます) 広島のクリニックまでは行けないため 先生の本やブログを参考にしながら 実践しています。 本やブログには ・チック症 ・トゥレット症候群 ・汚言症 ・発達障害 ・ADHD ・起立性調節障害 etc… などの症例も載っています。 もし症状がなくなっても 半年以上は続けていく予定です。 もう一つ、 『オーソモレキュラー栄養療法』を 導入している病院も全国に あるみたいです。 こちらは血液検査をして 必要な栄養を調べて 医療用のサプリを購入できるみたいです。

    続きを読む
  • トラックの運転手とかどうでしょう? 最初は給料少ないですが徐々に上がります。トラックの運転手はコミュ障の方が多いらしいです。なので互いを認め合う事が出来ます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる