教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

金銭面での関係上、大学二年生に上がる前の春から司法試験予備校の利用を検討している者です。

金銭面での関係上、大学二年生に上がる前の春から司法試験予備校の利用を検討している者です。おすすめの予備校、現段階で出来る司法試験予備試験に対しての勉強、一日のルーティーンで気を付けるべきことなどありますでしょうか。 特に現段階でしなければならないことについて教えていただきたいです。 大学一年生から予備校利用をしている方に後れを取っている自覚はあります……。誰にも相談が出来ないので、専門的な知識のある方や、司法試験に取り組まれたことのある方のお話が聞きたいです。

続きを読む

49閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    予備校が始まる前にできること、薄い入門書か、予備校のテキストを買って、ひたすら読み込むことですね。最初は用語の意味が全く分からず、文章の読解も困難だと思いますが、最初は分からないところは飛ばしてどんどん読む、まずは各法律の全体像を掴むことがものすごく大事です。2〜3回読めば大体の構造が頭に入ります。細かい用語の意味などに注目するのはそこからです。法律の全体像をつかんでおけば、予備校の講義もスムーズ頭に入ってくると思います。逆に全体像が頭に入ってないと、講義や問題演習の効率が悪くなります。 本、テキストを読むのは毎日のルーティーンにしましょう。私は朝1時間、寝る前に1時間時間をとって、どんなに忙しくてもやるようにしてました。いきなり1時間はしんどいので、最初は15分とか、負担のない範囲で始めて少しずつ負担を重くしていくのがコツです。 予備校はどこでもいいと思いますが、特にこだわりがなければみんな使ってる伊藤塾がいいんじゃないですかね。アガルートアカデミーは安いですが、オンライン専門だったように思います。通ってる学校に、周りにどれくらい司法試験、予備試験を目指してる生徒がいますか?たくさん仲間がいるなら、予備校の通学にこだわる必要はないですが、学校に仲間がたくさんいないなら、予備校に通学して仲間を作った方がいいです。司法試験の勉強は一人では無理です。仲間をできるだけたくさん作れる環境を用意したほうがいいです。 YouTubeで関連動画を配信してますので、観てもらえたら嬉しいです。 https://youtube.com/@showtime8825?si=hL6ccJSbtQopOETP

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる