教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勤続30年、会社を退職しました。 退職金が会社と中小企業退職金共済から支給されました。何故2か所に分けて支給されるので…

勤続30年、会社を退職しました。 退職金が会社と中小企業退職金共済から支給されました。何故2か所に分けて支給されるのですか。

271閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「何故2か所に分けて」 本来退職金とは、雇用主側が一定金額を積み立て続けてイザの場面に備えておくべきことですが、積み立てに当たってメリットある制度と雇用主側が認識した結果、自社積み立てと中小企業退職金共済(以下、「中退共」)の二本立て併用としたのです。 https://www.sbi-efinance.co.jp/contents/what_is_smaller_enterprise_retirement_allowance_mutual_aid/ ほかにも、 *自社で管理しえない領域なので、月々掛金を真っ当に納める限り紛失等の事故が起きない *各金融機関からの営業攻勢をかわす口実に使える …といった隠れたメリットがあります。 そんなにメリットが大きいなら中退共一本でいけばいいじゃないかとお思いでも、掛金の上限が月々3万円に設定されており、その制約が不都合や不十分というなら、併用でいけばいいわけですね。メリットはメリットとして確保して…

  • 中小企業退職金共済、略して中退共ですが、 これは、会社が従業員の退職金を積み立てるための組織です。 ここに積み立てた退職金は、会社は受け取れません。 本人に直接振り込むということしかしてくれません。 そのため、計算ミスで多くなったから減らすとかできないんです。 無断欠勤繰り返すとか、横領とかの犯罪行為したから退職金減額するとかってのに対応できないんです。 だから、中退共には最低限を積み立て、残りは会社がしはらうようにして、 毎回端数などの差額の調整をします。 まぁ中退共は1000円単位かな、掛け金の単位が決まってるので、 基本給という1000円単位じゃない金額をベースに決める退職金の実際の金額とでは、どうしても端数というか差額が発生してしまいますからね。 大きな金額ずれる場合としては、 もしも、退職時におかしな辞め方して退職金の大きな減額を必要とする場合には会社からの退職金支払いで調整するんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる