回答終了
児童心理司について質問です。現在公務員試験の受験を考えているものですが、自分の住んでいる以外の県の教育の取り組みで、とても魅力的な自治体があります。しかし、自分には大学で学んだ心理学の知見を活かした仕事がしたいという考えがあり、教員は志望しておりません。児童心理司となると、直接教育に携わることはなく、発達障害の子のサポートや療育手帳の判定などの業務があり、福祉的な面が強いと考えます。 直接ではないにしろ、学校の教職員と協力しながら、障害のある子どもたちを支えていく仕事内容が多い気がしております。 そこで質問ですが、公務員の心理相談員として就職した場合、教育委員会などと関わる業務に携わることはあるのでしょうか。
92閲覧
1人がこの質問に共感しました
児童心理司として児相に勤務する場合、直接関わることはほとんどないです。理由として、外部機関との連携や調整はケースワーカーである児童福祉司の業務領域だからです。 その他の心理配属先でも関わりは薄いです。
なるほど:1
仕事上、学校にはいつも行っていますが、人事交流という点では知事部局と、教育委員会、公安委員会は別々だったりします。人事交流がないということです。 ただし、都道府県による違いはあるかもしれません。 転勤範囲例・・・ 自治体心理職 児童相談所(児童心理司) 精神保健福祉センター 知的障害者更生相談所 身体障害者更生相談所 児童自立支援施設 心理治療施設 女性相談所 医療機関 リハビリテーションセンター
< 質問に関する求人 >
相談員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る