教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

似たような業務内容の面接を複数受けたのですが、いずれも「経験とスキルが不足している」と判定を受け落ちました。

似たような業務内容の面接を複数受けたのですが、いずれも「経験とスキルが不足している」と判定を受け落ちました。こういう場合、どうやったら経験とスキルが満たしているという判定を受けるでしょうか。今は仕事をしながらの転職活動なのですが、ユーデミーといったもので勉強するなりしたほうが経験不足を補うことはできるでしょうか。 職業訓練所に通うのもあり、とエージェントに言われましたが、仕事をやめてまで行こうとは思いません。

補足

ありがとうございます。 エージェントからは、派遣としてその業界に入って経験を積むのもありかも、ということでしたがこういう場合はどうでしょうか? 今もう30代半ばなので若い頃みたいになんでもやれる、という時間がなくなってきていて焦っています。

続きを読む

144閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    実務に対応できるところまで理解していることをアピールするしか無いでしょう。 職種がわからないので、いくつか例をあげさせていただきます。 例えば、WEBデザイナーなら、実際にポートフォリオを充実させることで、実務レベルであるというアピールが可能でしょう。 プログラマーであれば、実際にどの程度のものが作れるのかを説明する必要があります。 「オンラインスクールで〇〇言語のプログラミングを学習しました」と言うと、基本的には採用されません。 もっと、具体的に何をどこまで作れるのかを説明する必要があります。 「独学ですが、Windows環境で、IDEはeclipseを利用し、実行環境にはXAMPPを準備した環境で、DBにはMySQLを使い、PHPで蔵書検索を作成しました。セッションの考え方やDB接続して、データ取得、更新などは理解しています」といった感じです。 このくらい話すと、企業側は自分の会社で利用しているIDEやDBを話してくるかと思いますので、実務が可能ならレベルか、否かのジャッジメントが出来るでしょう。

  • 具体的な業務内容が分からないので、ユーデミーが適切な教材ツールなのか安易には論じられないにしても、応募先が口を揃えて「経験・スキルが不足」というからには、講座の受講が経験・スキルの補完にはならないように思います。「受講さえすれば資格がもらえる」技能講習とは違いまして。 職業訓練所にしても、実地研修の備わる科目であってもしょせん実習です。応募先が納得満足する「経験・スキル」にはほど遠いと思われますので、いずれにしても「仕事を辞めてまで」の体制である中、その業務内容への転職が必要なのかで考えたい問題です…

    続きを読む
  • 現在の仕事と職種や業種が異なるのでしょうか。 スキルはともかく経験も足りないと判断されるのであれば 今のままでは 同じような評価をされ続けるかと思います。 > こういう場合、どうやったら経験とスキルが満たしているという判定を > 受けるでしょうか。 経験については実際に働く以外ありませんから 現時点でできるのは能力の 不足を補うことだけです。 ひとまず何が不足しているのかをしっかり分析したほうがいいです。 安易に資格を取ればいいだけの話なら単純ですけど。

    続きを読む
  • 資格の取得くらい 経験は転職・副業しないと無理です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる