教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めたい 甘えなのは分かっています。 私はHSP気質で少しでも嫌なことを言われるとめちゃくちゃ気にしてしまいます…

仕事を辞めたい 甘えなのは分かっています。 私はHSP気質で少しでも嫌なことを言われるとめちゃくちゃ気にしてしまいます。対して上司は女性ですが、昔の職人気質のような感じで優しく教えてくれるという感じではなくビシバシスパルタな感じです。 仕事内容自体は嫌では無いし上司の指導も理不尽とかでは無いのですが 私の心の問題でやっていけないと感じ、人事の人に辞めたいといいました。 そしたら引き止められてしまい、次の日には↑の女性上司からも電話がかかって来て謝られました。 ですが、お互いの性格の問題なので謝ってもらいたかったわけでもないし今後環境が変わっていくとも思えません。 私の中ではもう辞めたい気持ちでいっぱいなのですが上司も謝ってきてこのまま辞めるのは少し申し訳無い気がします… どんな風に伝えれば上司を傷つけず(?)辞めることができるでしょうか。

続きを読む

906閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    お気持ちわかります。 私もHSP気質なので。気にしすぎるというより、敏感にすべてを感じ取ってしまうので、人の考えていることや本音とか、表情や態度ですぐわかってしまいます。「気にするな」って言われるのが一番のストレス。気にしたいわけじゃないんだけど、なんでもわかりすぎてしまう、見えすぎてしまうのが原因なので。性格とか気質っていうより、これはもう能力差や体質。 私もそんな女性上司だったら嫌だなあ。 謝ってほしいわけじゃないっていうのはすごくすごくわかります!相手をやりこめたいとか、反省してもらいたいとか、環境を自分の思い通りにしたいわけじゃないんです。むしろ自分の言動ひとつが周りに影響を与えるほうが嫌。何事もなく、ふつうに穏便にすぎていく日々が良いのであって、だからこそ人の気持ちを大事にしたいし、波風を立てたりしたくないからギリギリまで自分一人で頑張る。 まわりにはあまり悟られないよう自然にふるまい、「あ、もう私はムリ」って思ったら、改善を要求するんじゃなくて自分からそっと去る。私はそんな感じです。去就を迷うことも他人に去就を相談することもないです。自分の中で決断が出たらもう終わり。 そこを引き留められ、謝られても・・って感じですよね。自分の中ではもう何かがストンと落ちちゃって、居続ける気力や情熱もなくなっているし。 むしろ腹が立ちません? 引き留めたり謝ったりして、他人が決めたことをどうにか変えようと干渉してくるなんて、すごく失礼だと思いません?そして、謝れば済むとか言い含められると思われていることに、私なら内心静かな怒りや戸惑いがわきます。 私も似たようなことがありました。人事に伝えた時点で相談じゃなくて辞表を出したような吹っ切れてスッキリした気分なのに、引き留められたり「こちらで改善できることはしますので」と言われたり。さらに人事だけにとどめてくれたらよいのに、勝手に人事から現場に情報をシェアされて、「〇さん(私)が辞めようとしているから、なんとか〇さんがいられるよう、〇さんにとって良いほうに改善しよう」と、これまた勝手に同僚たちで動かれて。 有難迷惑とはこのことです。私も電話がかかってきたり、「なんでも抱え込まないで話してください。辞めないで済むように頑張りますから」と、見当違いの正義感を押し付けられたりしました。そういう問題じゃないんですが・・ そういう子供っぽい「話し合い」「仲良しごっこ」が何より嫌いで、大人なら仕事は黙ってやり過ごし、他人から言われなくても相手に対して普段から自分の態度をわきまえて付き合っていれば、私だって短気でもなんでもないし、多少のことはのむ性質だから、辞めようとまでは思わなかったと思います。 でも、こういう「問題の当事者」扱い、特別視されているような環境で、「さあどうぞ〇さん、これなら楽しく続けられるでしょう」と、見え見えのわかりやすい気遣いをされれば、HSP気質はそんなものすぐ見抜いてしまうから、余計に辛いです。 結局私は辞めました。だって特別視は耐えられないし、相手から「辞めようとした人」とどこかで意識されたまま、ずっと仕事を続けられるのは、それこそよほど図太い人か、生活苦で逃げられない人しか無理でしょう。 なので、上司に気をつかったりせず、「これは私自身の問題なのですみませんが辞めさせてください。〇〇さん(女性上司)が悪いわけではないことは私もわかっているので、でも最後に気遣っていただいてうれしかったです。お世話になりました」と言って、さくっと退職する方向でよいのでは・・と思います。 HSP気質の私は、事務職や数人で密な環境、顔ぶれが変わらない環境で作業をすると見えすぎてくるし、いろいろありすぎてダメでした。が、接客系、それも販売とかその場だけの一見客に対応する大型の売り場は合っていました。 固定客やノルマがあるような職場、密な人間関係で風通しの悪いところなら無理だったと思います。 HSP気質ならではの気遣いや細かさがお客さん(ご年配)に喜ばれたり、この人は足が悪そうだからイスのある場所もおすすめしたほうがいいかなとか、ちょっとした気質がプラスに生かされました。うれしいです。変な客もたまにいるのですが、いやな客はいなくなってから、売り場のみんなでボヤいて笑ってスッキリ。 質問者さんもHSP気質はどこでも苦労すると思われるかもしれないけど、そんなことはないので。他人と密に連携をとりながら作業をすすめたり、事務職のように息詰まる環境だったりは悪化しやすいけど、シフト制で人もコロコロ入れ替わり、ある程度は単独で黙々と作業しつつ来客応対だったりの職場(現在)は天職だと思いました。 一番の違いは、同僚たちも私も相手に対して関心がないこと。常に客に関心がいくので、お互いを干渉しあわない、いい意味での目くらましがあるので気楽です。

    2人が参考になると回答しました

  • 甘えじゃないですよ。仕事なんて生計の手段に過ぎないのだからそんなに嫌なら辞めて別の仕事探したほうがいいと思います。世の中いろんな仕事があるのできっと貴方に合う仕事があると思います。上司には勇気を持ってはっきり辞めたいと言うことです。

  • どんな理由で辞めても甘いとかないので、そこはお気にならさず >どんな風に伝えれば上司を傷つけず(?)辞めることができるでしょうか。 あなたの個性を正直にお話して、「上司さんの言ってることは間違いではないし、あくまで私個人の問題」とするしかないですね 口頭で説明するのが難しければお手紙にするといいと思います >少しでも嫌なことを言われると の嫌なことがどういうことなのかわかりませんが、あなたが嫌と感じたらだめなのであれば、正直あなたに合う職場環境を探すのはかなり難しくなると思います 世の中あなたを中心に回っていないので その中でも根気よく仕事を探してあなたにとってアタリの職場を見つけるしかないですね 頑張ってください

    続きを読む
  • 発想を変えた方が良い。 辞めたいあなたの気持ちが変わらないのなら、その結果発生することなど気にしない。 別にあなたが悪いことをするわけでは、ないからです。 相手の気持ちを変えることなど出来ないからです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる