教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラック企業って本当にあるんですね。小さい会社で社長も必死だろうけど、そんな生き方をしてると末路は従業員が離れていって、…

ブラック企業って本当にあるんですね。小さい会社で社長も必死だろうけど、そんな生き方をしてると末路は従業員が離れていって、倒産すると思いますが。

163閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    倒産しません❗世の中の半分ぐらいはブラック企業です。だったら半分の企業は倒産しているでしょうか?違いますよね? なぜなら労働者の意識が経営者依存で労働者の発言力が弱いからです。 だから労働者の発言力を強める必要があります。 出ないとビッグモータのようになかなか倒産しない会社もあります。 そもそもブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。つまり労働者は抵抗しないから舐められているのです。 ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください❗ 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください!会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください!

    1人が参考になると回答しました

  • それはもう、いっぱいありますよ。例えば今年の11月24日(先週の金曜日)に設立された企業数は、1日だけで586社になります。1か月だと1万~1万2千社ほどが設立されています。 もちろんこれらの企業が順風満帆に生き残れる訳ではなく、設立から1年持たない企業なんてザラにありますね。一応、会社の平均存続期間は3年程度と言われています(3か月で休眠状態になりペーパー会社となるパターンも)。 山のように会社は設立され、山のように倒産していきます。その多くは第三者のいない家族内企業ですが。 逆に発注者側からすると、ブラック企業の方がありがたいんですね。 同じ内容の仕事を発注するときに、一番安い会社に発注する訳ですけれど、一番安い金額を出せるのはやはりブラック企業なんです。普通なら従業員に払うべきもの(残業代など)を払わないため、巧妙に法令違反をする企業の方が受注額を引き下げられるんです。また他社と差別化できないのであれば、いきおい価格勝負になっていきます。 これは公官庁が発注する時も同じですね。公官庁の考えるブラック企業とは「厚生労働省や国交省から法令違反を指摘され、行政処分を受けた会社」です。そうでなければ競争入札から外す理由がありません。 例えば「親を介護施設に入居させたい」と考えた場合、どこで選びますか? 費用の安さで選ぶのであれば、そこは従業員の給与が安い→働いている職員からするとブラック職場の可能性がある。ということです。 そして多くの人が、費用の高い安いで選びますよね? スーパーに行っても、品質が同じと思えば、安い方を買いますよね? つまり消費者が、ブラック企業の存続を望んでいるともいえるのです。一番のブラック会社がつぶれても、次のブラック会社が控えています。 「ブラックだから転職します」となっても、次に決まるのは「もっと待遇の悪いところ」しか選択肢がないパターンも多いですね。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • そんな倒産する会社もやまほどありますよ。経営者はそんなこと想定内だし、別に大したことだとは思っていません。確信犯ってそんなこと当然だと思って日々社長をしているので、従業員が離れようが離れまいが会社が存続しているうちはいいし、仮に倒産しても、また設立しますよ。だから減らないんです。

    3人が参考になると回答しました

  • ありますよ。沢山。 倒産したらいいんですよ。従業員が居るから業務が回っていく事に気が付かない経験者は、いずれ淘汰されていくと思っています。経営者が、従業員は財産だと気が付かないからブラックなんですよ。自分の思い通りにならないからと言って、従業員を大切に出来ない経営者、いつか信用を無くし破綻することになると気がついて欲しいです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる