教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

発達障害2級手帳持ちです。 障害者枠で中学校の事務員として2年半働きましたが、仕事が一向に覚えられません。 でも周り…

発達障害2級手帳持ちです。 障害者枠で中学校の事務員として2年半働きましたが、仕事が一向に覚えられません。 でも周りからは仕事ちゃんとできてるから大丈夫としか言われないので、つらいです。また、新しい言葉や文章が中々覚えられず、聞かれたことに答えたり、言われたことの意味を理解するのもかなり時間がかかります。そのせいでしょっちゅう教頭先生を苛つかせていて、昨日少しきつめに対応され、みんなの前で泣いてしまいました。校長先生から後で「嫌な思いさせてごめんね」と謝られました。校長先生は何も悪くなくて、悪いのはすべて私なのですが、何もうまく返せませんでした。 色々と精神的につらく、月曜日から仕事に行きたくないのですが、校長先生の携帯に直接電話をして、しばらく休むか仕事を辞めたいという相談をしたいのですが、それは非常識でしょうか? 空気が読めないと言われたことがあり、一般的なマナーというものが分かりません。 ご回答いただければ幸いです。

続きを読む

188閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じく障害2級ADHDです。 1)障害者枠であることに、「安心して甘えてください」 2)周囲は障害者雇用であること、あなたが障害者であることを理解しなくてはいけない状況です。しかも学校です。 3)自分が悪いかもしれない、空気が読めていないかもしれない。自分を責める気持ちこそ、障害から、二次障害を引き起こす原因です。不眠や適応障害、うつです。自尊心が非常に低くなります。それが難しいから障害者なのです。 4)知恵袋やネットの掲示板で、発達障害はサボっているなど、非難をする方もいます。医師の診断もあり、日本以外の国でも障害として認定され、障害者差別については憲法の上に許されないことです。 その上で、 ・直接校長先生に連絡せずに、質問者様と校長先生の間にいる方か、適した人に相談しましょう。中年の人は昭和的で努力すれば治る的な思想があります。 ・最後に自治体に相談です。人への批判ではなく、組織の問題として、障害者への合理的配慮をして欲しいです。定型発達は、問題のある人へクレームを出すのではなく、その帰属する組織への改善という伝え方をして、個人への問題提起は最後の最後にやるぐらいですので。 以上です。当事者とはいえ、素人ですので、質問者様の主治医や心理士さんにもこの内容で良いのか?質問をしてみてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる