教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育士実技試験で言語について質問なのですが、どなたかご存知の方アドバイスいただければ…と思います。 タイマーの音ですが…

保育士実技試験で言語について質問なのですが、どなたかご存知の方アドバイスいただければ…と思います。 タイマーの音ですが聞こえないと思うので気になっています。軽度難聴のため、体温計の電子音も聞こえないです 細くて高い音?モスキート音みたいなのが聞こえないタイプです 配慮が必要な場合、事前に協会に伝えた方がいいと聞きますが、「事前」とは試験日前に協会に連絡ということでしょうか、それとも当日のガイダンスの際でしょうか。 保育士実技試験で言語について質問です。

続きを読む

121閲覧

回答(3件)

  • 国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 これは合理的配慮が必要な項目に該当します。 タイマーではなく、「チン」という鐘が鳴らされます。 10秒前か5秒前(この部分はあやふや)に鐘が鳴らされ、3分丁度に再度鳴らされます。 私の時はこの様な感じでした。今はどのようになっているのか分かりませんが・・・ 配慮をして欲しいことを伝えるのであれば、全国保育士養成協議会に電話をして尋ねてみることをおススメします。 ここが保育試験をまとめていますので、ここの見解が答えになります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 配慮については、事前に問い合わせをしても良いかと思います。 はじめてください、終わりです、が分かれば大丈夫です。たぶん。 実技試験言語は、言語表現の技術試験では、3歳児の子どもが15〜20人いると想定して3分間のお話をします。課題は、国内外の昔話や童話が取り上げられており、いくつかのお話の中から1つを選択します、というのはご存知の通りです。 実際に受けた感想では、試験官に対して話すのではなく、あたかも、20人の幼児に話すということが基本です。試験官に話す感じだと減点、不合格になることもあります。おおよそ3分間で話をまとめる練習をしておくと良いと思います。当日、やはり、緊張しますので、早く終わったり、話が途中になったりすることもありますが、時間になったら、試験官は、終わりですと告げます。そこで、どちらにしても、ありがとうございました、で、終了です。 私は、話が途中になりましたが、50点満点で46点で合格しました。 抑揚をつけ、少し身振り手振りも入れました。試験では、タイマーはありませんでしたよ。 3分間という時間を練習で身につけておくと良いかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 保育士試験事務センターへ問い合わせしてみるといいと思います。 読み聞かせだったり絵画だったりと項目はあると思いますが頑張ってくださいね!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる