教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師に質問です。 自分のせいで患者が亡くなったのでは?と思うことはありますか?また、患者が亡くなったのが自分のせいでな…

看護師に質問です。 自分のせいで患者が亡くなったのでは?と思うことはありますか?また、患者が亡くなったのが自分のせいでなくても患者家族から責められることってありましたか?お読みいただきありがとうございます。皆さんの経験を聞かせていただきたいです。 新人ではなかったですが、まだ経験が浅い頃に患者が急変しました。回復期病棟で急変や患者が亡くなるというのは滅多になく、はじめての経験でした。 夜勤だったのに私はなにも動けず、普段できてることもできず、先輩や医師の足を引っ張るだけでした。(本当になにもできなかったです) 本当に急の出来事で、その患者さんは窒息でした。私が急変対応できなかったから亡くなったのでは?と考えることがしばしばあります。自分の分も先輩がしてくれていたのでやることが増え、対応が遅くなったのでは、と。 その後も患者家族への対応の仕方はわからないし、声かけ方はわからないし、その家族はなにも言わなかったですが私の対応や言葉遣いに何か思うところがあったのでは、と考えてしまいます。 このモヤモヤは何年経っても払拭できず、苦しいです。一度、看護から離れましたがその際も頭から離れずトラウマになっていました。 自分だけじゃないかもしれないと思い、質問させていただきました。

続きを読む

2,471閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看護学生の時、ギャッジアップで食事をする方がいました。見守り。整形外科で亡くなる人はまず入院して来ませんでした。食べている最中に手の動きが止まり下を向く。おかしいなと声掛け、ゆするとグラリ。即座に看護師呼びました。ちなみに自分はそれまでに5年看護助手でした。看護師が全員、院長も。 結局理由は分かりませんでした。吸引しても食物残差はほとんど無かったそうです。自分が見ていても意識消失かなくらい。誤嚥の独特の所作は分かるつもりです。しかし!!当分食事介助嫌でしたよ。でも、これから看護師になるから乗り越えようと。誰にも責められる事は無かったですが、あれからずっと気になります。 他には看護師になってクリニック勤務になり、出勤するとナースコールが鳴っている。そこは基本引継ぎするまでは夜勤が受け取る仕組み。ナースコールボタンも夜勤の人が座る後ろにあります。しかし取らない。理由は何度もなるから・・でした。私がボタンを押し室内へ。もう虫の息らしく家族が1人見守っていました。「呼吸が苦しそう。ゴボゴボいってる」物凄く痰がつまってました。当時私は知識がなく、看護師になってまだ半年。 吸引をしてあげましたが、そのまま息が止まってしまいました。死への原因は私です。夜勤の人にも「あんたが殺した」と言われましたよ。 しかし家族の言う事は全く違っていて手を握って「ありがとうありがとう、あの人は何もしてくれなかった」と泣いていました。 もう今から7年以上も前の事ですが今でも覚えています。数年後このクリニックを退職して慢性期病院に。でもそこでも同じ事がありました。これは・・吸引しない方がいいよな・・と思っている人をベテラン看護師がして止まりました。 まぁ・・何と言うか・・実体験して初めて気が付くと言うか物になる事も多いと思いました。

    2人が参考になると回答しました

  • 看護師です。 初めての急変や初めての患者さんが亡くなった時は私自身も衝撃的で何もできませんでした。何もできないのは当たり前です。 自分を責めちゃダメです。

    1人が参考になると回答しました

  • 経験は無い、死ぬことは無かっただけ。 ただ、できなかった→トラウマよりは、できなかった→次あった時にどうする? と先輩と振り返って自分の経験として取り入れてました。 そうやって成長していくものでは無いですかね。 たかが1人、されど1人かもしれないけれど、あなたができても無くなってる可能性ありますよね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整形外科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる