教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師を目指している社会人です。 1度大学を卒業しましたが、やはり医療に携わりたいと思い現在は学費のために働いてい…

看護師を目指している社会人です。 1度大学を卒業しましたが、やはり医療に携わりたいと思い現在は学費のために働いています。麻酔科に興味があり、周麻酔期看護師を視野に入れています。同時に緩和ケアに興味もあります。 30代で看護師になり、週麻酔期看護師をとった後緩和ケア認定看護師を目指すのはやはり時間的にきついのでしょうか? 知恵袋にいらっしゃるかはわかりませゆが、看護師として働かれている(いた)方や、緩和ケア認定看護師の方にお話を聞けると嬉しいです。

続きを読む

113閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    その分野に対して、かなり疎いのです。 まずは専門分野での実務経験が必要です。NPの場合、必ずしも必要ではないのかもしれませんが、看護学校で教わることは基礎の入門編程度のことです。働いてから基礎の本稿と応用を学びます。現場を知らず、また基礎が身についていない者が入ったところで説明されていることのイメージもつかないでしょうから、実践があってこそ学べる分野だと思います。1〜2年は目の前の患者のことで精一杯で余裕もないと思います。専門分野で活躍したいと現実的に考えられるのは、それ以降だと思います。 認定看護師になるには5年以上の経験があり、かつ専門分野での3年以上の実績がなければ受験すらできません。 NPを取得しても満足いく働きができるのに数年は必要と思います。そこから、次を目指せなくはありませんが、長い年月が必要だと思います。 また、それぞれを取得するにあたり200〜300万の費用が必要だったと思います。自宅から通える場所で取得できるならば良いですが、長距離で賃貸を借りなければならないなどが出てくると更に費用は嵩みます。 認定の取得を後押ししてくれる病院だと学費のみ援助などはありますが、一昔前のように認定を置きたいがために2つ返事で学費を出してくれる病院は減ってきたと思います。

  • まず周麻酔期看護師になるのに大卒であることと、看護師としての臨床経験が3-5年必要ですから 早くて30歳で看護師資格を取ったとして、34歳で大学院に入学して36歳で周麻酔期看護師に。 そのあと後緩和ケアの認定取るならその分野で5年の臨床経験が必要になるので病棟などで5年臨床経験積んで41歳から認定看護師になるための教育をうけて、やっと認定看護師になれるのが早くて43歳 週麻酔期看護師と後緩和ケア認定看護師 はその資格などを活かして活躍できる場所が違うし、 働きながら大学院などに通うのか、病院側が休職などの扱いで勉強させてくれるかによります 現実的とは言えないですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる