教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級について。 書店で買ったテキストで自学で勉強&合格された方はいらっしゃいますか?

簿記3級について。 書店で買ったテキストで自学で勉強&合格された方はいらっしゃいますか?どんな事をきっかけに、どのように勉強されたのかなど、具体的に参考にさせていただきたく、教えていただければと思います。 当方40代事務職。キャリアアップのために簿記の勉強をしたいと思っています。 ちなみに、全く簿記の分野に触れるのは初めての者です。(仕事で経費精算などの分野に携わったことはあります) よろしくお願いします。

続きを読む

366閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私もキャリアアップしたいと思い、TAC出版のスッキリわかるで勉強しました。 https://youtu.be/JpwV_NNn7aI?si=b8_YVFFK6MEWSGdo あと↑のYou Tubeを全部見て、確認しました。簿記に触れたのは初めてでしたが、とても分かり易かったです。 あと、TAC出版の合格トレーニングを解いて、予想問題集をやり込みました。

  • マウントのようになってしまい恐縮ですが、1級まで市販の参考書で学習して取得しました。 未経験から経理の仕事に就職したいと思ったのが学習のきっかけです。 勉強方法としてはまずは参考書を読みながら、参考書の例題を解く。 →問題集にて同じ範囲の部分の問題を解く。 →問題集で間違ったものを解いて、一通り解けるようにしたら過去問を解く。(一級は過去問に加え予想問題集も解いた) このような流れで学習しました。 簿記は非常に人気のある資格で参考書は各社の競争により非常にわかりやすいものになっています。 2級まではは市販の本で十分です。 仮に1級を学習することがあれば資格学校での学習を勧めます。

    続きを読む
  • 3級はユーキャンを受講(テキスト学習+テストを送るだけ)しましたが、2級はテキストだけで合格しました。 新卒で事務の就職が決まり、なんとなく経理希望と言ってしまったし勉強してみようかなと思ったのがきっかけで、3級が基礎さえ理解すれば後は余裕だったので2級も勉強することにしました。 テキストはスッキリわかるシリーズがおすすめです。分かりやすいし、1冊でテキストと問題がついています。

    続きを読む
  • ウチの家族の場合だと大学の経営学部の講義にも役立つということで勉強していましたね。 「中央経済社の検定簿記講義3級」 を使って合格していますが やったのは巻末にあった過去問3回分だけらしいです。 なお今は過去問が非公開ですから巻末の問題は総合模擬試験問題3回分に替わっています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる