教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

退職願を出したり引っ込めたりする人。 40歳独身の男性のことです。彼は仕事はできるし、知識はありますが精神的に不安…

退職願を出したり引っ込めたりする人。 40歳独身の男性のことです。彼は仕事はできるし、知識はありますが精神的に不安定な人です。今までも部署内の人が気にくわないと自分を異動させなければ辞める。唐突に目指したい仕事があるから辞める。 という感じです。 今回は会社のトップの決裁までおりたのに、中途半端な仕事がるし、そこで辞めるのは無責任だから辞めるのを延ばす。でも異動させるなら延ばさず辞める。です。その人の上司も彼が上司より能力があるので面倒な仕事はやってくれたらラッキー。といった感じもうやってられません。 私自身も彼の不安定さから謎の攻撃をされたり、仕事の資料を貰えなかったり、ミスを指摘して直せと言うなら辞めると言われ。散々です。(相手の上司に伝えてもごめんね、そうういう人で…終わり) 退職願をチラつかせて人事をどうにかしたいなんて他の職員のモチベーション的にもどうなんだと思うのですが、皆様の客観的なご意見をお聞かせ頂きたいです。

続きを読む

103閲覧

回答(4件)

  • いますよねー 切り札として使う人。 その人を上回る人が出たら即終了なのに。 そう!質問者さんがその上回る人になる! ってのはどうでしょうか。 振り回されるのは不愉快ですよね。

    続きを読む
  • それはモンスター社員と言うのかも。 メンタル不安定だけど仕事ができるから、 会社としては宥めて都合良く利用したいということで。 周囲の一般社員がとばっちりを受けても、それはちょっと我慢してねってことなのでしょう。 つまり上司にとっては、 モンスター社員が辞めた時の損害>モンスター社員がいる時の損害ということで。 いずれにせよ、辞めると言っている人は仕事も適当にやっていますし、周囲に迷惑をかけても気にしない人が多いです。 本当に有能な人なら、周囲に迷惑をかけないように仕事をしてスパッと辞めますから。 辞める辞めると言っているのは構って欲しいだけ。 その人、辞める気ないと思いますよ。 あらかじめ上司に資料を請求してしまうとか、根回しをして業務に支障が出ないように人事や上司などを巻き込んでしまうのもオススメです。

    続きを読む
  • まあ、「じゃあ辞めれば?」と言われたら終了なので、仕事のできる人の諸刃の剣みたいなもんですよね。 私も納得がいかない人事があれば、辞めるか考えると思いますが、それは会社側と個人の問題であって、それが周りの人に悪影響を及ぼしているのは問題だと思います。 続けると決めた以上は、上司の言うことを聞いて、いつも通りのパフォーマンスを発揮するのは当然ですから。 そういう意味で、自分のやりたいように仕事をするために辞職を振りかざすのはもはや指揮系統が意味を成さないため、そういう使い方はもはやただのわがままですね。 まあ、野放しにせざるを得ない上司も悪いですが。

    続きを読む
  • そんな人は確かにどこにでも居ますが たいていは「どうぞどうぞ辞めてください」ですよね (慰留はされるけどあくまでも手順に沿って事務的なもの) また言い出したら「辞めるのいつですか?」って ワクワクして質問攻めにしてあげればいいんじゃな無いの。 会社への不満とか理由にして言い出したら 「そのとおり」「酷いねえ」とか大げさに賛同して はやし立てて天狗にしてあげればいい。 それで辞めるのを止めたとかになったら 「あれっ?辞めたんじゃないの?会社が不満だったんじゃないの?」 デカい顔して偉そうに発言し出したら 「どうせまた辞めるつもりなんでしょ?辞めるつもりなら貴方には関係ない事じゃん!」って切って捨てるとか。 とかいつまでも言ってやればいいんじゃないの。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる