教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

 なぜ、日商簿記第107回の問題は、あんなに難しくなってたのですか? 合格率もかなり下がってましたよね

 なぜ、日商簿記第107回の問題は、あんなに難しくなってたのですか? 合格率もかなり下がってましたよね なぜ、日商簿記第107回の問題は、あんなに難しくなってたのですか? 合格率もかなり下がってましたよね? イキナリあんなに難しくなるなんて・・・。

続きを読む

2,123閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    前2回が簡単だったからでしょう。 やさしすぎるから難しくすると、誰も解けないことがあります。 たしか、何回か忘れましたが前回の合格率が10%をきった時 も、高い合格率の反動だったはずです。勉強してきた人には残念 ですが、運が無かったときにうけたと。次は反動で簡単になるの でやれば絶対に合格できます。次に落ちたらへこんで良いけど、 今回のはへこんではいけません、受験する方でしたらがんばって ください!! +行政書士も最近簡単すぎたために、去年はものすごい難しくな りました、合格率が2%台という司法試験並みの合格率に落ちま した。前年は25%という高水準だったために。

    ID非公開さん

  • 日商簿記検定は時代背景を考慮した試験になっています。 今や就職率が低下している中で、 あれぐらいの応用力と迅速な計算力が必要とされていますので、 問題量なども多く出題したものと思われます。 しかし、3級は問題量が多いだけで、特に難しく思われる文章はなかったと思います。 2級は、2問目の固定資産の償却が難しかったですね。 仕訳も本支店会計の損益勘定に振り替える問題なんて、1級で学びましたよ。 というわけなので、次回は試験難易度は落ち着くと思います。 11月検定に向けてまたがんばってください。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる