教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうしようもない同僚をどうにかしたい❗️ 市役所の会計年度職員です。 同じ課の会計年度職員の同僚(40代女性)が、 …

どうしようもない同僚をどうにかしたい❗️ 市役所の会計年度職員です。 同じ課の会計年度職員の同僚(40代女性)が、 ①朝、連絡もなく職場に来ないことが、4月からで5回位ある②↑休んでも届けを出さない ③仕事はミスが多く、会計事務の伝票が半分以上ミスがあり、他の課からクレームがきた ④仕事中は、他の課の会計年度の人に自分から話しかけに行き、私語(一方的な自分の話や子供の自慢話)ばかり。 ⑤来客への対応は、タメ口 ⑥仕事中、窓口でうたたねする こんな人と仕事をしていたら、ストレスがたまりました。直属の上司に相談しましたが、ホントに何も変わりません。 市役所という組織上、これは我慢するしかないのでしょうか? 市民の声に、投書しても変わらないでしょうか? いち市民としても、こんな人に税金を払ってると思うと悲しくなります。あまりにも見る目が無さすぎです。 どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

続きを読む

768閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    気持ちはわかりますが、 会計年度任用職員ってそんなもんなのだと思います。 職員さんも初めから期待していないので、 使えないな~何かあればフォローするか位にしか思ってないでしょう。 市民の声への当初は市民目線で行きましょう。 「〇〇課の〇〇という名前の職員が、窓口でタメ口ばかりで毎回不快です。以前はうたたねしていて驚きました。しっかりと教育をしてください」 この程度で良いと思います。 あまり長くすると内部からとバレますし、 こういう投書もサラッと本人に伝える程度なので、 真剣に書くだけ無駄です。 市役所内全体で見ると、そういう人は大勢いますし、 正規職員自体もやばい休み方をしてたり色々いるので、 低い給料で責任低めの仕事をしている会計年度ごときで 正規職員が振り回されてる時間もないという部署も多いでしょうし。 税金の無駄遣いというのであれば、 何度も鬱での休職を繰り返してるような使えない奴や 1年以上も育休で穴をあけるやる気のない子持ちを 正規として雇い続けている方が税金の無駄遣いです。 しかも不在時、会計年度をさらに雇うんですよ。 会計年度制度になってから断捨離はされたとはいえ、 いまだに暇で暇でって部署もあるようです。 そういう人も税金泥棒です。 こんな感じで、他にも税金泥棒はいますので、 広い視野で考えて我慢するしかないですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 職場で聞きましょう。 私が公務員の時は、そのテの人は、基本、いない者として放置してました。

  • そんなクソみたいな同僚が市役所で働いているんですか?逆に凄いですな。 私は田舎ですから近所にあるのは小さな役所ですがそんなクソみたいな人間はいないですよ? あなたの上司も我が身の保身で手一杯と言うところでしょうか? その同僚女だけを叩いても無理だと思うので 上司も含めて改めてもらわないと無理でしょう。 市民の声のチカラを借りたら良いと思います。 他からの真実の意見は当人以外も目を通すし、当人は逃げようがありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あまりお勧めしたくはないですが、 「市民の声」はキキメはあります。 役所が怖いのは、市民です。 以前市役所で仕事をしてましたが、あまりにも上司がこと無かれ主義で大丈夫かな… ということがありましたが、市民の声でクレームが入り上から呼び出され、昨日までの無関心はどこ?の勢いで動き出しました。 自治体によっては市長自らが目を通すこともあるので、効き目はあります。 窓口の対応が悪かった、という事実があれば何らかの動きはあるかな。 まあ、参考までに。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる