教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士学科合格された方に質問です。 1週間のスケジューリングとしてどのような配分で5教科を勉強していましたか 1…

一級建築士学科合格された方に質問です。 1週間のスケジューリングとしてどのような配分で5教科を勉強していましたか 1日に満遍なく各科目やる 1科目決めてその日はそれだけやる等ございましたら教えてください。

続きを読む

65閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 法規、構造の計算問題、その他の3つにわけてやり方変えてました。過去問12年とかそれくらい集めました。私の頭では過去問5年や7年分しか手に入らない場合は受からないので。 平日はその他を古いものから順に計画→環境→構造→施工と進めます。最初は頭に入ってないから2日で1年分くらいでした。そのうち頭に入ってくるので試験前なら1日2年分はやってました。 日曜は法規で、最初は答えも見ながら全ての選択肢が正しいか法令集で確認し線を引いていきました。2週間で1年分進みました。その後は時間を気にして法令集で引いたり記憶を頼りに回答するのを一周と少し。2周はできず。そもそもサボりがちでした。 構造の計算問題は平日に時々、ジャンル別に過去問やってました。断面二次モーメントのやつばかりやる日→たわみばかりの日。その後は昼休みに1年分やりわからないのは印をつけ、翌日は昨日できなかったやつと翌年の問題をやりました。試験前は昼休みに余裕でやれるくらいになりました。やる気が出ずスタート遅めです。 最初はスピードがでないからあんまりやれないし楽しくないけど6月にはスピード感も出て、時間かからないので1日で1年分やれるかやれないかくらいでした。 1年目GWくらいからスタート。1年半勉強から離れててやる気出すのが大変でした。そりゃ落ちるわってくらいの勉強量で不合格。その後仕事で、私が学科不合格だったと他社の一級建築士に話されてしまい、火がついて翌年は2月からスタートしました。6月の模試では合格まで後一歩みたいな診断でしたが、その後ラストスパートして合格でした。

    続きを読む
  • 現在学科だけ合格しているので回答させていただきます。 勉強方法は人それぞれなので、こういう人もいるんだ程度に読んでください。 まず、勉強を始めたのは3月からでした。 毎日参考書を1単元ずつ勉強→その部分の過去問を解く、という風に進めていました。それを環境→設備→計画→法規→構造と進めていき、構造まで終わったのが6月中旬ぐらいでした。 環境設備、計画が終わったのがGW前くらいで、そこからは忘れないよう通勤中に過去問を読んでいました。 法規が一通り終わったら、構造をやりながらも毎日1問は法規を解いて鈍らせないのも大事です。 こんな感じで全部網羅できると思います。

    続きを読む
  • 1週間のスケジューリングは多分あまりやらないと思いますが、一般論だと、10月スタートだとして、法規→構造計算問題→施工+構造(計算以外)→環境→計画っていう範囲を4月まで終わらせて、4月の模試で弱点を確認します。 施工と構造と環境は順不同だと思いますが、計画は最後です。 理由は法規と構造計算はやり方覚えれば後からやっても何とかなる可能性がたかく、施工と構造は出題範囲が被るのと、環境は公式があるので、覚えれば後から思い出せます。計画が完全な暗記なので後ろの方がいいという話です。 5月に弱点補強して、6月に6月から7月の試験前までに最低これだけはやるってのを決めて、それをやる感じだと思います。なので、1週間単位でのスケジューリングはないと思うし、法規はくそ時間がかかるので、6月7月に持ってくると多分本番間に合わずに落ちると思います。 試験直前なら、法規以外の科目なら資格学校の4択くらい500問の問題集を1週間で2冊回せるので、2週間で1周(4冊全て)はできてたと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる