教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

看護師1年目です。

看護師1年目です。看護師1年目は、勉強しなきゃいけないとよく言われていますが、最近、家に帰ると、疲れてすぐ寝てしまったり、集中力がなく途中でやめてしまったりして、勉強だけでなく振り返りもほぼできていません。 現在、入院、退院、術前後処置、深夜、準夜を覚えなきゃいけないのですが、毎日病院に行くので精一杯です。 どうすれば学習する習慣がつくのか、どのように勉強してきたのかアドバイスがあれば教えていただきたいです。

続きを読む

2,508閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 7年目看護師で1年目のプリセプティーをしています。 振り返りは業務内で当日先輩と一緒にしたりしないですか?それをしていて、また自宅で振り返るってことですか? 学習してきますといって、翌日どうだった?と聞いても学習してないか、したけど資料を置いてきた、などの発言も多いと教える気力もなくなってくることはあります。 なので、家に帰ってから寝てしまうのであれば休憩中に調べたり、帰る前にどこかで勉強などすればいいのでは。 休日にまとめて、もいいとは思うのですがその場その場で学習した方が覚えやすいと思います。 あと何分って決めてますか?ダラダラやってたら疲れると思います。 気になったら5分でもいいので調べる癖をつけるといいと思います。 あと通勤退勤で振り返りとかイメトレするだけでも違いますよね。 それで学習した上でこういう所がわからなかったのですが教えて下さいと言われたら、やる気あるなぁと思いますね。 業務についてはフォローがつくと思うので数年後の自分を想像しながら頑張ってください!

    続きを読む
  • 看護師8年目になります。 1年目はどうしても勉強をしないと指導者からやる気がないと認識されてしまいます 帰宅後できないなら休みの日にまとめて勉強するとか休憩中にご飯食べながらまとめるとかやってました! ただ次の休みまでに当たる疾患や技術、イベントは勉強しましょう。勿論、優先順位をつけて 3年目まで使えないってことはないですよ! 前にコロナで人手不足になり師長と数回夜勤一緒に入ったんですけど2年目の人の組んだほうが良かったです。

    続きを読む
  • 1年目なら仕方ないですよ。 毎日覚える事だらけだし緊張感も高いし。 私の家内が看護部長をしてますが3年目までは殆ど使えないって言ってます 悪い意味ではなく自身の経験を経てそれは仕方がないという意味です それでも毎日怒られてもめげずに頑張る事が大事なんじゃないですかね? 勿論勉強は必要です。でも疲れて体力がギリギリならまずはしっかり寝て体調を整える事の方が大事だと思いますよ。 でも少しでも余裕があるなら振り返りも勉強も大事だと思うので徐々に身体を慣らしていってそういう時間も取れるようになってくると良いですね。 あと習慣化するコツですがまずは必ずやる事を少量から始めましょう 勉強なら何時まで集中してやるとかね(最初は20分とか30分で十分です) それが1ヶ月継続したら10分ずつでも伸ばしていけばよいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる