教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士学科合格者の方に質問です。 計画の事例問題についてですが、どのように勉強しましたか。 現在過去問ベースで学習…

一級建築士学科合格者の方に質問です。 計画の事例問題についてですが、どのように勉強しましたか。 現在過去問ベースで学習を始めているのですが、今のうちから少しずつ触れ始めた方がいいのでしょうか。よく計画は後回しとおっしゃる方が多いのでその辺も含め教えていただきたいです。

続きを読む

77閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 計画の事例について、TACの井澤先生が過去に出たものをまとめて下さっています。 →TACブログにて無料で見れます。 それを元にA4サイズ1枚に付き6つの建物の写真と説明を載せて図鑑みたいにしました。 あとは、ひたすら自分なりの語呂合わせで覚えました。 (書籍については名前と説明だけの表を作り、眺めてました。) 建物だけで200個ほどあるので、最初はこんなの覚えられないと思っていたのですが、寝る前に眺めていると頭から離れなくなりました。 暗記を始めたのは試験1ヶ月前からでした。 語呂合わせの例を挙げておきます。 ゲーリー邸:トタンじゃ寒くてゲリ 円覚寺舎利殿:遠隔父さま(唐様なので) 桂離宮:桂が好きや!(数寄屋) ヴァイセンホーフジードルング:インターナショナルパイセン(インターナショナルスタイル) 写真を見ながら語呂合わせ唱えるのは良かったなと思います。 過去問で説明だけ見てたら、見た目についての問題が解けないので。 あと、模試で各社予想してきますが絶対当たらないので無視していいと思います。 ヤバい年で無い限り過去に出した建物が答えになることが多いです。 新規建物が答えになる場合は誰も解けないので心配しなくて大丈夫です。

    続きを読む
  • 後回しというより、法規と構造に時間を回して構造は得点の取れる計算問題を確実に早く解ける様にする。 法規も同様に理解に時間掛けて、いちいち法令集見ないで解けるようにする。 それが終わってからやるって流れ、

  • 私は過去問のみ勉強して、予想問題は捨てました。過去問のみで良いと思います。 日建のスケジュールは、建築事例は結構初期にやりましたね、逆に建築史は最後の最後でした。 計画の科目自体を後回しにすることはありません。全教科満遍なくやります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる