教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人2年目になり仕事上のミスが多くなりました。 19歳、ビジネスホテルで働いてます 1年目よりもやる事が増える割…

社会人2年目になり仕事上のミスが多くなりました。 19歳、ビジネスホテルで働いてます 1年目よりもやる事が増える割には、1人で任される事が多いのでそれに伴いミスも増えてきました。うちの会社はミスすると、社長から直接何故だと問いただされたり、 支配人から話を聞くと言われて経緯を全て話したりしないといけません。 最も嫌なのが、見せしめのように公開される事です。 (スタッフ全員が入ってるLINEグループのようなもので) ミスと言ってもお客様に直接何かあったとかではなくて、清掃指示のミスで1部屋売れない部屋が出来てしまったり、部屋に入ったお客様の名前を打ち忘れてしまって予約者の名前のままになってしまっていたり… どれも、私が悪くてしっかりしていないからだとは分かってます。 ※この場合の見せしめは、グループの毎日報告(売上とその日の感想を入れるところ)に「清掃してない部屋があれば満室狙えたのですが…」と書かれてたり、引き継ぎノートに「宿泊者と違う名前の荷物が届いたので忘れず名前は変えてください」とのこされていたり、(私以外は出来てるんだから残さずに私に直接言ってくれればいいのに…) 特に売れない部屋が出来たときには、満室を目指してる社長には何分もグチグチ言われました。 私はプライドが高い方ではあるので、ミスした事に何日間も落ち込んでしまいます。 それが影響してしまってるのかも… ミスしてしまったその後には同じことは繰り返さないように対策はしますが、また違った所でミスがでてしまいます。 しっかり完璧に出来ない自分がもう嫌で溜まりません。 先輩方はこんなミス全然しません。 晒されるのが怖くて、何もしたくないと思ってしまいます。というかもう自分から何かしようとするのを避けてしまってます。 ミスしない用に皆様が気をつけてる事はありますか?

続きを読む

409閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >ミスしない『様に=ように』 ですね。私はチェックリストで管理しています。またそのリストを見込み、見切りで済ませずに、完了を必ず確認して初めてチェックすることを意識しています。 それ以前の話で、あなた以外の誰一人として小さなミスもしない訳ではないでしょうし、それはどこの職場でも共通です。 ミスを許さない雰囲気がある職場では不必要にミスが多く誘発されることは当たり前に知られている事実で、経営者や責任者のやり方の問題もとても大きいと言えるでしょう。 ミスをしないことに注目するあまり、上手にやることや、より良い仕事をすることがそっちのけになってしまうのでは本末転倒ですから。 などから、あなたはあなたで、あなたなりに失敗を減らすための工夫を考える必要があるし、恐怖を元に仕事しなければいけない環境はスキルアップにも精神衛生にも好ましくありませんから、転職も考えられたほうがいいかと思います。 普通は、普通はですよ、普通のことが普通になされている職場では、日常的に起こり得る種類のミスで幹部や経営者が出しゃばってくることはなくて、小単位の責任者が責任を負うものです。 この点、あなたの職場は残念ながら「とても未熟な職場」だと言えて、私ならすぐにでも転職サイトで求人を探し始めることにします。 ホテルの指示系統や責任体系がどんな風かは知りませんが、その日毎の責任者が置かれているとして、通常はミスが起こればその人が責を負い、その人は誰に何を任せるのか、任せられるのかを判断して配置したり、不安な箇所があれば、「あれはちゃんと終わってるのか、確認はきちんとしたのか」と確認をしてミスの発生を二重に予防したり…の責任を一次的に負っている訳です。 それで怒られるのは責任者で、責任者はミスをした当人に注意すると同時に自分の「管理方法にミスがあったこと」を改めながら、且つミスがどういう風にして起こったのか、どうすればミスを避けることが出来たのかをミスを起こした当人へ指導したり、「〜〜のタイミングで必ず教えて」といった風に報告体系をきちんと確立したりするというのを繰り返しながら確実にしていくもので、本人の責任を必要以上に咎めているうちは、ミスは減らないでしょう。 更に残念なことに、昨今話題のビッグモーターさながらに、経営者の顔色を窺ってYESマンになり切っている同僚もいるようですし(報告や引継ぎより)、およそまともな就業環境だとは言えそうにありません。 その職場では、先輩らに「どうすればミスを減らせるか」と相談した所で「自分で考えることだ」とか「自分はそういうミスをしなかったから分からない」的な答えは当たり前のように返ってくることでしょう。 辞めてから転職を始めると「長続きしなかった人」に映ることもあるので、次の職場が決まると同時に退職して移られるのをおすすめします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホテル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

清掃(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる