教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の精神障害者について 長い文章で失礼します。 私の会社には勤務して7年近く経つ精神障害をもつ30代の女性…

職場の精神障害者について 長い文章で失礼します。 私の会社には勤務して7年近く経つ精神障害をもつ30代の女性がいます。 この方は職場の営業所で1番勤務歴が長いです。彼女の業務内容は簡単なデータ入力などの事務作業、銀行や郵便局へのおつかいなどがメインで電話対応などはなく単純作業が多いです。 業務の幅も狭くやる事がなく席に座って隙を持て余していることも多いです。 しかし彼女が仕事を休んだ時は彼女の仕事は私が全て代わりに行います。 彼女は障害者雇用の配慮で有給とは別に月一回の特別休暇があり更に最大有給日数も毎年1年もせず消化してしまいます。(ちなみに周りの従業員の有給消化率は5割程度です) 有給をつかうのは悪いことではないですが、正直ある程度周りのスケジュールを配慮して相談して取って欲しいです。 この事は本人に伝えるべきでしょうか? 以前、上司が言葉を選び彼女の仕事に対して指摘したら席で泣いていました。 また、皆さんの職場の障害者はチームワークだったり周りに配慮する事は問題なく行えていますか?やはりある意味自分主義であまり戦力にもならず周りからは厄介者として扱われていますか? 皆様のご意見をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

334閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は、精神疾患で2ヶ月休職して復職したところです。 私は長期休職しないことが、今は最低限周りに迷惑をかけないことになると思っています。 長期休職しないため、しんどかったら、有休や特別休暇を使うかもしれません。 ただ、休職していた間に業務を代行してもらった方には頭が上がりません。

    1人が参考になると回答しました

  • 障害年金・手帳の分類上で「精神」は 身体・知的(知能指数が基準)を除く「その他障害」が全て対象で、就労を妨げる精神症状(記憶が疎い・対話が困難・時間感覚が無いetc)を以て認定され、故に、認定基準を満たせば、一般的に、 2級で「就労不可」 3級で「就労に制限のかかる状態」 と言われています。 企業が、障碍者を雇用しているのは、法的に、障碍者の雇用が義務付けられているからで(基準を満たさないとペナルティが有る)、企業としては、精神障碍者の彼女に辞められては、非常に困ります。 (=彼女が辞めれば、別の精神障碍者が雇用されるダケ) そして、精神の障碍者雇用での給与は、一般従業員の半分も無いのが一般的です。 それを、一般従業員と同等の作業を求めるという事ですか? その意味では 障碍者に対して配慮ができない、社員のチームワークなんて、クソ以下です。 (学校のイジメとレベルは同じです) 仮に、精神障碍者の全ての雇用が社会に受け入れれない事に成ると、社会として支えていかなくてはなりませんから、年金保険料や生活保護の原資として税金を増額させなければ成らなく成り、結局、個人の負担が増えるダケですよ。

    続きを読む
  • んー、難しい事ですよね。 主さんの仰る事は正しいですが、調整出来るほどの心の余裕があれば、手帳枠で働いていないと思いますよ。 仮に伝えるとしたら、それは上司の仕事であって、主さんではないかなと思いますよ。 私は手帳枠で働いています。 可能な範囲でチームワークや周りに対する配慮を考えているつもりですが、多分周りから見たら空気の読めない容量の悪い人って感じられているんだろうなと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

データ入力(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる