教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接試験SA-2Fでソリッドワイヤー使用しました。溶接機はパナソニックでした。機械の設定はフラックス入りで設定されていた…

溶接試験SA-2Fでソリッドワイヤー使用しました。溶接機はパナソニックでした。機械の設定はフラックス入りで設定されていたのを気づかず溶接しました。電流電圧など変化は、ありますか?分かる方教えてください

329閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ソリッドとフラックスの切り替えスイッチは(デジタルの数値設定でもダイアル設定でも同じですが)ワイヤを変えた時に電流設定と実際に流れる溶接電流に大きなズレが無いように設けられたスイッチです。 具体的に説明すればソリッドワイヤ1.2で200A-23Vで溶接していたものを、そのままフラックスの方に切り替えて溶接したら170A-24Vぐらいになるでしょう。 これは一元調整で溶接されたにしても同じことになります。 でも技能評価試験ですから1層目・2層目・3層目で溶接条件を細かく調整したはずです、捨て板にアークを出しながら溶接機の電流計と電圧計を見ながら微調整しますけど、その時に「この溶接機は電流が出にくいな」ぐらいは思われたかもしれませんが、電流計・電圧計を見ながら合わしておれば何の問題も有りません。 その時のことを良く思い出してください、アークを出しながら電流計・電圧計を見て電流調整をしておれば間違いなく大丈夫です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる