教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを辞めるタイミングについて

アルバイトを辞めるタイミングについて私(大学1年生)は先月から飲食店でバイトをしています。バイトに応募した時は、「2年生の終わりまでやろう」と考えていて、面接時にも一年以上の勤務希望の旨を伝えました。 しかし、最近になって勉強の楽しさに気づき、「自分の好きな勉強がもっとしたい」とも考えるようになり、バイトをしている時間が勿体ないとすら感じています。 バイト先の先輩方はとても親切で、新人の私に丁寧に仕事を教えてくださいます。それ故に、こんな短期間で辞めていいものかと悩んでいます。 大学生として自由に勉強出来る時間をもっと大切にしたいという気持ちと、辞めると親切にしてくださった方たちを裏切ってしまうような気持ちの板挟みにあっています。 1度ラフに相談してみることも考えてはいます。 ・回答者様が当事者であった場合、どんな選択をしますか? ・辞める場合はどのように伝えるのが良いでしょうか? ご回答おねがいします。

続きを読む

110閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    単純にバイトゼロにしたとして、お小遣いは足りるというか金銭面は全く問題ないんですか?? もし少しでもそこに懸念があるなら週一とか、なんなら隔週1とか、めちゃくちゃシフト減らしてもらった上で籍だけ残して勉強の比重を増やす、というのはアリかと思います。 1ヶ月で考えが変わるんですから。今度は「あの高い参考書が欲しい」だとかそのジャンルの有識者に会いに行きたい、だとかその勉強にお金がかかるってこともあり得るわけですから。 その時にまた応募して仕事覚え始めて、とするよりは今のところを細ーく残しておく方が無難かなあ、と思います。

    1人が参考になると回答しました

  • >こんな短期間で辞めていいものかと悩んでいます。 問題はありません 日本には「職業選択の自由」があり、あなたがどこでどれだけの期間働くか全て自由であることが認められています 辞めたければ「(○日で)辞める」と伝えるだけです 前述の職業選択の自由により、職場側は辞めるという人を辞めさせないことは出来ません 福沢諭吉は学問のすゝめで「自由とワガママの違いは他人に迷惑をかけるか否かである」と記していますが、退職は迷惑行為でも裏切り行為でもありません

    続きを読む
  • 24時間勉強するわけでも無し。 比重を勉強に移して、気分転換ぐらいのスタンスでアルバイトに臨んでみられては? たとえば週に2回程度に減らしてもらうとか。 そうすれば、あなたも悪者にならなくて済む。 いや本当に24時間勉強するなら辞めても良いと思うけど。 お店はあなたを採用して教育してお金を掛けて戦力になるように計画を立てているんだけど、それはぶち壊すしかない。責任を果たせないなら、まだ社会に出るのが早すぎたということですよ。(お金を貰う以上、大学生でも社会人扱いだからね)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる