回答終了
宅建試験の合格率が低いのは誰でも受けることが出来るからでしょうか? 例を言えば3日しか勉強してなくても受けられる。美容師免許などは合格率が高いですが、それは学校に通った人しか受けられないため、そうなるのでしょうか? 単純に宅建がめちゃくちゃ難しいのでしょうか? よろしくお願いします。
169閲覧
両方あると思います。 誰でも受ける事はできますが、なかなか合格できないです。 勉強時間は300時間と言われますが、私は500時間かかりました。
確かに、出願資格があるわけではないので誰でも受験はできるが費用もかかるのである程度の学習者が多い 一定程度一般常識や法学部出身者であれば20点台は余裕で行くので少々の学習で合格レベルにいけるのではないかと錯覚する傾向が強い 合格の目安が7割と言われているので 学習当初で7割目安で学習してしまう傾向が多い しかし、本番当日20点も取れない また、業界関係者で複数回受験者も約4割いるが毎回妥協して学習する なぜかというと、合格者なら理解できるが宅建問題は30点から1問上積みが今までの数倍学習しないと伸びない傾向にある ゆえに今までの学習時間や方法だと伸びないので35点=7割程度の平均正答率で妥協してしまう しかし、同様の学習だと本番では初見の問題もあり30点前後での正答率で数点足らずが多い 妥協せずに学習した場合、本番では8割越えはもちろん9割も普通に存在する 例えれば山を越えた地点からキリが晴れたようにすっきり理解が深まりこの時点で合格の7割を優に超えている印象が強い 要は過去問において頻出の問題が多いので多くかつ深く学習を如何にできるかによっている 何か特別なことをするわけでもなく過去問をコツコツとやった人間が最後は合格となるそういう試験 それと一度受験し諦めた人も相当数いるため他人への感想で難易度が高いという評価が一般的になってしまう だれでも受験できるだけに不合格者数も多く合格率にも反映されて評価につながる 法学部出身者でも暗記などで素直に条文が出題されるわけでもないため、ある一定程度の対策も必要なことも理由
宅建は合格点が決まっていて、それをクリアできた人全員が合格するのではなく、毎回、合格点が変わります。つまり合格率が毎回16%程度なのは、運営側がそうしているからです。 合格者は、少なくても多くてもいけません。業界にとって都合のよい資格者の数というものがあります。それが16%前後の合格率ということなのでしょう。 ただし、国家試験において、16%の合格率は決して低くはありません。およその合格率と難易度は概ね以下の感じです。 64%(超容易)→32%(容易)→16%(普通:宅建)→8%(難関)→4%(超難関)
なるほど:1
いいえ受験生の属性は関係ありません。 それは単純に昔から宅建試験が15%〜17-18%の合格率に収まるように試験の主催者側が合格基準点を決めているからです。 これは謂わゆる傾斜配点と呼ばれるものと同じことで、問題の難易度が高い年だと合格点が26点だった年もあり、逆に問題の難易度が低い年だと38問に正解しないと合格できない年もありました。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
美容師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る