教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ご覧いただきありがとうございます。 簿記2級取得に向けて2023ss本試験問題集を解いています。

ご覧いただきありがとうございます。 簿記2級取得に向けて2023ss本試験問題集を解いています。連結会計の問題を解いているのですが、修正仕訳の当期純利益を利益剰余金に含めるのはなぜでしょうか? こういうものだと覚えるしかないでしょうか?

45閲覧

回答(1件)

  • 損益勘定で把握された当期純利益は繰越利益剰余金勘定へ振り替えます。 これは3級で学習された基礎的な内容です。この基礎を前提に考えてみてください。 連結会計においても同じです。当期純利益は利益剰余金に振り替えます。 修正仕訳によって当期純利益の金額が変動するのであれば、当然ですがゴールである利益剰余金の金額も変動することになります。 そのため当期純利益の変動額を利益剰余金に含めます。 仮に修正前の利益剰余金と当期純利益の金額の下記の通りだとします。 期首利益剰余金1,000 当期純利益 500 期末利益剰余金1,500 修正仕訳の結果、当期純利益は200減の300になったとします。 この時、期末利益剰余金が1,500のままではおかしいですよね? 期首利益剰余金1,000 当期純利益 300 期末利益剰余金1,500 1,000円が入っていた貯金箱に300円を入れた結果1,500円になりました、と外部に報告しているようなものです。 そのため期末利益剰余金にも200円の減額を反映することで正しい外部への報告が可能になるということになります。 期首利益剰余金1,000 当期純利益 300 期末利益剰余金1,300

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる