教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年30歳ですが手取り17万は安いでしょうか? 女性、社歴:7年目、大卒、都内メーカーの営業事務です。 ボーナス…

今年30歳ですが手取り17万は安いでしょうか? 女性、社歴:7年目、大卒、都内メーカーの営業事務です。 ボーナスはありますが、ボーナスを含めても額面で310万です。みなし残業もあり、昇給も年1回ありますが微々たるものであり、ここ2年くらいでやっと手取りが17万代になった程度です。 社保完備と交通費支給はありますが、その他は健康診断(自費)があり、住宅補助等の他の福利厚生はありません。ただ、2年に1回社員旅行があり毎月給料から2000年引かれています。 みなし残業は15時間ついていますが、15時間を超える事はありません。 有給も基本的には休みたい日に休みますが、直属の上司に休みの理由を聞かれたり、他の人と休みがかぶるなら遠慮して等いわれる為、休みづらさはあります。 新人の方が入社されてもすぐにやめてしまう為、7年目でも一番新人であり、50代前半~65歳の方しかいません。男性は数年で役職が付く為、会社全体で約60人の割に課長部長クラスがほとんどです。半面女性はまったく昇進がなく、62歳の方でやっと主任といった感じです。女性はニコニコしてればそれでいいと言われる始末です。 失礼な話だと分かっていますが、60歳の方のタイピングがかなり遅く、その方の仕事が回ってきます。(自分が早いという話でありません。) その方の仕事をこなしていると、やっぱ暇なんだね。や、私(60歳の方)の仕事はいっぱいあるから~と、陰口や嫌味を言われストレスはあります。 いわゆるゆるブラックかと思いますが、モチベーションが全く持てず、このままダラダラ年を取って終わるのかなと思ってしまう事があります。 ないものねだりの部分もあると思います。残業は多くありませんが、先が見えず、このような会社にいるのは時間の無駄ですよね?

続きを読む

791閲覧

回答(4件)

  • 日々お疲れ様です。 率直に申し上げて少ないと感じます。 手取りは少ない、休みづらい、男女差による評価の不平等制… 男尊女卑の年功序列の会社は淘汰されるでしょう。 若手の方も退職されているとのことですが、そういうことです。 昭和色を脱せない企業ですね。 社保完備・交通費支給は基本ですし、健康診断は労働安全衛生法などにより会社へ義務付けられているものです。よって、健康診断を実施しない会社は法律違反となり、50万円以下の罰金に処されます。そして、法で実施が義務付けられている以上、健康診断の費用は当然会社が負担すべきという通達が厚生労働省から出されています。 ないものねだりでは無いと思います。 様々な疑問にお気付きになり違和感を感じられているのであれば、違う選択肢もご検討してみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 大卒で30歳で7年も働いて手取り17万って地方でしょうか? と思ったら都内... 検診も自費で福利厚生もなし、、、 私ならその社員旅行いらないから給料にプラスしてくれと思います。 有給は休みたい日に休むから有給なんであって、休みの理由なんて何だっていいはずです。 そりゃあ新人の方も辞めて当たり前です。 あなたも転職されてはどうですか? 時間の無駄です。 都内なら他に今よりいい条件ありますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お住まいの都道府県の最低賃金を下回ってないでしょうか 下回っているなら違法ですので、労働基準監督署に相談しましょう。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • まずは、今まで7年間もがんばって勤めた都内メーカーの営業事務として、本当に大変だったことをお悔やみ申し上げます。 手取り17万というのは、正直に言って給料としては低めだと思います。しかしながら、手取り17万でも社保完備や交通費支給があるというのは、とてもありがたいことですし、また社員旅行があるというのも、楽しみの一つになっているのではないでしょうか。 また、女性としての立場も考えますと、60年代に入られた方が多いということも重要な点ではないでしょうか。昇進もないというのは、少しやりがいを持てないという点では大変かと思いますが、同僚の方との関係性がよく、上司も気が付いているのではないかと思います。快く、年配の方の仕事を助けるという姿勢は、素晴らしいことです。 ストレスを感じることも多いかと思われますが、無理にここで頑張ることもないのではないでしょうか。転職も検討の一つかもしれませんし、何か自分がやりたいと思っていることがあるならば、それに向けて勉強したり取り組んでみることもできますね。 頑張ってきたことを自分自身で認めることが大切です。もしあなたが辞めてしまっても、次の場所でがんばることは可能です。一度自分自身と向き合って、自分にできることを考えてみてください。きっと、新しいアイデアや発見があるはずですよ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる