教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供が小学生になる時に仕事を辞めるか悩んでいます。 夫40歳 年収800万 妻35歳 年収300万 (ボーナスなし、み…

子供が小学生になる時に仕事を辞めるか悩んでいます。 夫40歳 年収800万 妻35歳 年収300万 (ボーナスなし、みなし残業、子供関係での休みなどは融通が効く)5歳と2歳の子供がいるワーママです。 夫は帰りが遅く子供が布団に入る時間に帰ってきます。 現在時短勤務しており9時〜16時まで働いています。 下の子が3歳になるとフルタイムに戻らないといけません。 残業ありきの仕事をする業界で働いており、出産前はいつも残業を強いられていて帰宅は毎日21時過ぎが当たり前でした。(私の容量が悪いというより莫大な量の仕事を主要取引先が振ってくる状態です) 上の子を出産して時短勤務の時も忙しくなれば子供を寝かせた後に自宅で仕事をせざるを得ない状況でした。 時短勤務で給料が下がっているのにフルタイムに近い働き方を数ヶ月していました。多めに働いた分の残業代はなしです。 上の子が2年後に小学生になるのですが、フルタイムで残業が当たり前の会社で仕事を続けながら子供の宿題や学校関係の事をこなせる自信がありません。 子供が小学生になる時期にパート勤務に切り替えが出来ないか上司に聞いてみましたが、在宅勤務すれば学童の迎えも行けるしフルタイムで仕事できるでしょう?と言われました。 正直、このまま働き続ければ上司が1人しかいないので、必然的に私が一番上の立場になるのも嫌です。(上司から私が辞めたらあなたに任せると言われています) 責任ある立場が嫌と言うより、残業代なし締切前は休日出勤当たり前、終電まで仕事、徹夜する事もある上司の働き方をしたくありません。(上司は未婚です) しかし、資格も何もない私が正社員の仕事を辞めれば年齢のこともあるし2度と正社員には戻れないだろうと考えると本当に辞めていいのか?と毎日のように考えてしまいます。 可愛い子供がいて幸せなはずなのに毎日バタバタして休日も溜まった家事におわれ、幸せを感じるよりイライラしたり憂鬱になったりすることの方が最近多いです。 皆さんが私と同じ状況なら会社にしがみつきますか? それとも辞めてパートに切り替えますか? アドバイス頂けると嬉しいです。

続きを読む

1,511閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    その働き方ならもう少し年収がほしいなと思ってしまいました。大変すぎませんか? 転職考えてみたらどうでしょうか? 30代はまだいけます。 年収300万は時短の年収かもしれないですけど、9時〜17時で年収300万とか350万とか普通にあると思います。 旦那さんがそこそこ年収あるので、それくらいでも大丈夫ではないですか? 育児しながら残業ありきで仕事するのは誰かの助けがないと難しいと思います。 体を壊したら大変です。

  • パートにします。 体壊しそう。

  • 同じ立場なら一応ダメもとで正社員を探して、難しそうならパートにしようと転職に動きます。 子どもいて21時過ぎは無理ですし、在宅勤務するにしてもちょっとその働き方は無理だなと判断します。(私ならの話です) 正直仕事より人生のほうが大事です。 ボーナスなくて300万もらえてるにしても、そもそもボーナスなし、みなし残業。時短時の持ち帰り仕事分の残業代なしというあたりでお断りだなと思います。

    続きを読む
  • 正直、安心して子育てをしながら働ける社会ではないですよね。 出産一時金なんてあげたところで何の魅力もないですよねー… 私の知り合いも、あなたと同じような状況で、結局上司と折り合いがつかず、大企業の正社員を辞めて専業主婦になりました。 正直今まで子供のそばにいてあげることができなかったから、これを機にしばらくは子供に寄り添いたいと言っています。 ただ、旦那の年収はいいので、もちろん生活状況が分からないので、何とも言えませんが、ある程度落ち着いてからどこかでパートをして働く位で生活をしていけるのではないでしょうか? 退社後は在宅などに切り替えて正社員で働き続けている人も私の周りにはいますよ。 ただ旦那さんの年収もわからないし、子供も3人いるし、おそらくその家庭は働かないと教育資金等が賄えないから働かれているんだと思います。 3人で1番下の子が2歳で夜勤までやっている友達もいます。 その子の場合は、やはり生活費を稼がなきゃならないと言うのが1番で、自分の実家が近いので、学校が終わったら祖父母の家に歩いて行くようにしてあるそうですし、習い事等も自分が無理な時は祖父母に依頼しているそうです。 基本的には祖父母の手助けを得られないような状況なのですよね? 私の周りで夫婦ともに常勤で働いている人は、ほぼ祖父母の力を借りています。 やはり皆小1の壁に阻まれるので、学童の時間内に迎えに行くことができなかったり、最終の時間に迎えに行っても、やはり食事や宿題などをさせていると、夜寝るのがずいぶん遅くなってしまう、もしくは習い事が平日にできないため、休日に習い事を詰め込む結果になり家族の時間が持てなかったり、習い事自体させられないなんて言う人もいます。 お金はもちろん大切です。 だけどお金以上に大切な時間も家族にはあると私は思っています。 きっとやれない事は無いんだろうけど、あまりに忙しいと本当に心がすり減ってしまいます。 それでよりやる気が増人も世の中にはいますが、私はなんだか虚しくなってしまいましたね… 一体何のために子供を産んだんだろう、何のためにこんなに一生懸命働いてるんだろうって 多分、旦那の世帯年収が低ければ何が何でも働かなきゃいけないから悩む必要もないんでしょうね。 ただ、仕事は最悪お金に困れば何とかなります。 だけど子供の成長だけは止めることができません。 これだけは事実です。 よほどの田舎なら別ですけど、今は小1でも 私の周りの子供たちは習い事を3つ4つとしています。 平日に習い事ができないとなると、土日全てが埋まってしまいます… 多分、あなたの中でここまでして働き続けなきゃいけないのかな?と言う気持ちや、理解してもらえなかった、上司への落胆など、いろいろな思いがあるのでしょう。 正直、あなたの人生のことを思って動いてくれる仕事なんて絶対的にありません あなたの家族の幸せを作れるのはあなただけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

子供関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる